働くママ


部長の一声で、女性だけが「お茶くみ」をやらされているが、ハラスメントではないか──。こんな相談が弁護士ドットコムに寄せられました。

相談者の職場では、来客時、男女問わず新入社員がお茶くみをする習慣だったようです。

ところが、相談者の部署では「女性にお茶を入れてもらったほうが気分が良いだろう」という部長の一声で、男性はお茶くみ免除になり、一番入社歴の浅い女性が担当することになりました。

ハラスメントではないかと疑問を持っている相談者ですが、社内に設置されているハラスメント相談窓口は部長の息がかかっているとして、相談先にも悩んでいるようです。

どう対処すればいいのでしょうか。竹内省吾弁護士に聞きました。

●お茶くみに限らず、性別のみに着目して業務に差をつけることは違法

ーーそもそも、部署単位で男女問わず「来客用のお茶くみ」をさせることは、法的に問題ないのでしょうか。

来客用のお茶くみ自体は、業務に付随する作業として、従業員にさせることは法的に問題はありません。しかし、お茶くみに限らず、性別のみに着目して業務に差をつけることは、男女雇用機会均等法6条に反する違法行為です。

今回のケースで、部長は「気分が良い」という理由で、女性だけにお茶くみの担当をさせていますが、合理的な理由ではありませんから、違法な取り扱いであるといってよいです。

なお、秘書業務など、接客を担当する部門にお茶くみを担当させるような場合には、それ自体は問題がありません。しかし、秘書部門に女性だけ限定して採用しているような場合には、違法の可能性があります。

●ハラスメント相談窓口の設置が企業に義務づけられている

ーー雇用機会均等法に違反することは、即、ハラスメントにあたると考えてよいのでしょうか。

違法行為とハラスメントは必ずしもイコールではありませんが、この相談者は性別にのみ着目した業務の割り振りに不快感を覚えているのですから、セクシャル・ハラスメントに該当するといえるでしょう。

相談窓口について、いわゆるパワハラ防止法の施行・改正により、中小企業においてもハラスメント相談窓口の設置が義務付けられています。

今回のケースで、会社にはハラスメント相談窓口はあるようですが、部長との関わりが強いことが懸念されており、いわゆるセカンドハラスメントの心配がある状況のようです。

会社の規模によっては、専任の相談担当者を置けない状況であることが多く、現状の法制度では、残念ながら、このような懸念は完全には払拭できません。

そのような場合には、労基署や労働局の相談窓口、弁護士や社労士への相談を検討すると良いでしょう。

【取材協力弁護士】
竹内 省吾(たけうち・しょうご)弁護士
慶應大卒。弁護士法人エース・社労士法人エースクルー代表。銀座を本店に、全国に5拠点を構える。労働分野を中心に、一般民事、家事、企業法務など幅広く扱う。著書に「少年事件ハンドブック(青林書院)」など。趣味は自家製ラー油作りと家具作り。
事務所名:弁護士法人エース
事務所URL:https://ace-law.or.jp/

新人女性だけ「お茶くみ」、部長提案で「男性社員」は免除に…理由は「気分が良いから」 これってハラスメント?


(出典 news.nicovideo.jp)

新人女性だけにお茶くみを依存させるのは、性別に基づく偏見を助長する行為として問題視されるべきです。部長の「気分が良いから」という言葉は一見無害に思えますが、その実、特定の性別に不当な負担を強いる要因となる可能性があります。企業は、すべての社員に対して平等な環境を提供する責任があるため、これをハラスメントとして見なす声が増えているのも無理はありません。

<このニュースへのネットの反応>

【【驚愕】これってハラスメント?!新人女性だけ「お茶くみ」負担】の続きを読む


学童保育から不満の声…長崎市が補助制度の活用を見送り 国との見解に違いも「納得できてない」
 共働き家庭などの子どもを預かる「放課後児童クラブ」(学童保育)について、こども家庭庁は本年度、常勤の支援員を2人以上配置したクラブへの補助制度を創…
(出典:)



(出典 学童保育ってどんなところ?施設のタイプ別に紹介!)



1 煮卵 ★ :2025/03/31(月) 11:31:04.12 ID:iKy/6LQE9
 子どもが新1年生になる共働き世代にとって、欠かせないのが学童です。4月から学童を利用する保護者はいろんな不安も多いでしょう。特に学童ビギナーにとって高い壁となるのが、「お迎えの壁」と「お弁当(昼食)の壁」ではないでしょうか。この2つの壁の現状や最新事情について、学童保育の運営者をサポートする「あい和学童クラブ運営法人」代表・萩原和也さんに解説してもらいました。

■全国の学童の半数近くが6時30分までに閉所

 子どもが新1年生になる際に降りかかってくる、さまざまな難問をまとめて「小1の壁」といいますが、学童にもおいても「小1の壁」が存在します。最初の「待機児童の壁」を乗り越えて無事に学童に入れても、いろいろな壁が立ちはだかっています。

 「お迎えの壁」は、保護者が仕事を終えて退勤して学童に子どもを迎えに行こうとしても、学童が閉まる時刻までにたどり着けない状態を指します。勤務地が自宅から離れている場合に起こりがちですが、勤務地と自宅が近くても、就業の形態によって、この壁に困る場合もあります。退勤時刻が遅めであるとか、恒常的に残業(時間外勤務)が生じる場合、お迎えに間に合わないという事態に追い込まれます。

 学童の閉所時刻はどうなっているのでしょう。国の調査「令和6年放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」を見ると、お迎えの壁の実態が浮かび上がってきます。

 全国25,635施設のうち、午後6時までに閉所する施設が4,228、全体の16.5%です。午後6時30分までの閉所施設は5,507か所で21.5%。午後7時までに閉所する施設が最も多くて13,922か所、全体の54.3%と半数を超えますが、逆に言えば半数近くの学童が午後6時30分までに閉まってしまいます。

■学童の閉所時間が女性のキャリアアップに影響する

お迎えの壁が怖いのは、「学童の閉所時刻までに迎えに行けないから、早めの退勤を余儀なくされキャリアに影響する」ことです。

閉所時刻を過ぎての迎えが頻発すると、学童側から何らかのペナルティを課されることもありえます。多くの学童事業者は「保護者の迎えが間に合わないことが続くと退所とする」ルールを設けていますから、ヒヤヒヤものです。

あまり注目されませんが「延長料金」の問題もあります。基本料金を午後6時で設定している場合、それ以降の迎えの場合は別料金になっている学童事業者は珍しくありません。
お迎えが午後7時ギリギリになる場合が多いと、追加の出費が数千円台になることがあるのです。

悩ましいのは、「学童に子どもを迎えに行く保護者の多くが女性」という現実です。
夫婦のうち、早めの退勤を余儀なくされるのは現実的に女性がほとんどです。ワーキングマザーにとって、企業内での立場や評価、昇進に影響します。女性のキャリアアップにも影響するのが、このお迎えの壁です。

■来年度から「閉所時刻が7時」になる学童が増える?

困った壁ですが、徐々に解消する見込みが出てきました。
国(こども家庭庁)は2025年度から、午後6時30分以降に閉まる学童を対象に補助金を出すことにしました。

今までは午後6時以降に閉所していた施設が対象でしたが、遅い時間に閉所する事業者を支援するために補助金の交付要件を見直しました。
年間で1施設ごとに約70万円ですから無視できない金額です。この補助金を確実に得るために、午後7時まで閉所時刻を繰り下げる学童が増えてくることが予想されます。

つづきは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/40248f3b9db0a612cfbeef41eefa9bd137ef12d2

【【小1の壁】学童ビギナー必見!補助金見直しで変わる学童保育の現状 …来年度から「閉所時刻が7時」になる学童が増える?】の続きを読む



(出典 スピード離婚する夫婦の特徴&原因とは?離婚を回避する秘訣を解説!)


妻が主な収入源であることが、離婚率を三倍に引き上げるというデータは驚きです。経済的な力関係が変わることで、パートナー間のストレスや不満が増加する可能性があります。このような状況において、コミュニケーションや相互理解が特に重要になってくることを、心に留めておきたいですね。

1 お断り ★ :2025/03/31(月) 00:11:31.21 ID:4UzyN2tg9
「稼ぎ頭は妻」の不都合な真実 その衝撃の離婚率とは?
同調査によると、女性が稼ぎ頭である異性愛者の結婚は、男性が稼ぎ頭である場合と比べて離婚率が約3倍高い。
なぜ離婚に至るのか?
このパターンは10年以上続いており、2013年のデータでは、女性が稼ぎ頭である世帯は全体の17%だったのに対し、離婚の41%を占めていた。
詳細はソース 2025/3/30
https://news.yahoo.co.jp/articles/289c8de5586bf718c8a13cffefbd0af620f231f1

【【驚愕】夫婦の経済格差が引き起こす離婚の真実 「稼ぎ頭は妻」の夫婦、離婚率3倍に】の続きを読む

このページのトップヘ