働くママ



(出典 算盤/そろばん - 語源由来辞典)


そろばんが復活していることで、昔の良さを再確認する良い機会になっています。計算力だけでなく、集中力や記憶力の向上にもつながり、受験勉強を進める中で非常に役立つスキルが身につくと、多くの保護者が実感しています。

1 煮卵 ★ :2025/04/12(土) 09:20:52.16 ID:j7WW/0wa9
 かつて習い事の定番だった「そろばん」が、令和の時代に再び脚光を浴びている。デジタル機器を使えば、欲しい答えが簡単に手に入る時代。だからこそ、自分の頭や指を使って考える「アナログ学習」の価値が見直されつつある。

◼デジタル全盛でも…4年連続増
 
 学研教育総合研究所の「小学生白書」によると、2024年にそろばんを習っていた小学生は8.0%。コロナ禍で5.8%に落ち込んだが、21年から4年連続で増加し、コロナ禍前の水準を上回った。

 東京都港区のマンション一室にあるそろばん教室「旭珠算塾 芝浦教場」。そろばん指導者の樋口賢さん(54)が「7分、よーい、始め!」と告げると、児童が勢いよく玉をはじき始めた。

 ここ芝浦教場でも、昨年から入塾する子どもが再び増えている。樋口さんは「そろばんに慣れると、頭の中で玉を動かして暗算ができる」と説明する。

 算数が苦手だった小学6年生(11)は指を折って数えていたが、4年前にそろばんを始めたところ、「自然と暗算ができるようになった」。

 5歳の次男をそろばん教室に通わせている東京都内の主婦(41)は「受験や将来を考え、そろばんで計算力を身につけさせたいと思った」と話す。

 そろばんは、昭和時代の代表的な習い事の一つだった。国の統計によると、盛んだった1986年には教室が全国に1万3010か所あった。

 だが、電卓の普及で、「電卓よ、こんにちは。そろばんよ、さようなら」というフレーズが登場。習い事の多様化や後継者不足もあり、教室数は2021年には5227か所へと落ち込んだ。

 そんなそろばんが再び注目される背景の一つに、中学受験対策がある。

 中学受験では、算数に重きを置く学校が多く、主要4教科の出題で算数の配点を高く設定するケースがみられる。また、「算数1教科」だけの入試を導入する動きも広がってきている。

 進学塾「栄光ゼミナール」入試情報センター責任者の藤田利通さんは「算数が得意な子どもは論理的に考える力が高く、学校は伸びしろを期待するのでは」とみる。

 全国のそろばん指導者らでつくる公益社団法人「全国珠算教育連盟」(京都)は昨春、東京都内のそろばん教室に通う子どもの保護者ら約350人を対象に意識調査を初めて実施。半数以上の保護者が中学受験を検討していた。保護者らが感じるメリット(複数回答)として、「計算力がついた」が8割を超え、「集中力アップ」が4割近くに上った。

 また、調査では全体の4人に3人が「小学1年までに」そろばん学習を開始しており、幼い頃からそろばんに親しむ傾向がうかがえる。玉を操作して計算するそろばんは、幼い子どもにも親しみやすく、数に対する苦手意識を持ちにくいといった効果があるという。

 全国珠算教育連盟の本部理事の前田珠樹さん(59)は「小さい頃から始めるほど、暗算方法が身につき、集中力や忍耐力を高める効果も期待できる」と語る。

◼そろばんは世界各国にも広がっている。

 普及に努める菅野孝志さん(53)によると、世界100以上の国・地域でそろばん学習が行われている。子どもたちが10進法の位取りを理解するのに適しているからだという。南太平洋に位置するトンガでは、基礎的な計算力を向上させるため、公立小学校でそろばんが必修になっている。

 菅野さんは「日本人の計算力は国際的にも評価されており、そろばんへの関心は高い。国際交流のきっかけにもなっている」と話している。

[読売新聞]
2025/4/12(土) 5:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c60d4874674940702e4773d3471ca9dfbaa559e




2 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:22:05.45 ID:epalCvDb0
早いうちからExcel習わせるほうがよくね?

7 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:24:23.81 ID:CMIsnknq0
>>2
頭のなかで計算できないと
エクセル表の間違いが見つけられないのでは

12 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:25:50.81 ID:lVHcrYR40
>>2
それはそうなんだけど最低限の暗算能力がないとトンデモナイ数値の誤りに気づかず「整いました!」ってやっちゃうからねw
まあ暗算能力高めるのにソロバンある必要はないかもだけど

66 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:50:04.34 ID:nw3A0Wpx0
>>2
とれとこれとは別だろ
そろばんで身に付く安産能力はエクセルとは別物

100 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:59:21.05 ID:DuLjjHOg0
>>2
公文式が有効なら学校で採用しなよ

13 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:26:31.13 ID:yU47LwTL0
男は楽器出来る奴が圧倒的にモテる。
少子化対策の為にピアノ習わせるのが正解。

23 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:28:33.34 ID:CMIsnknq0
>>13
楽器

ダンス

どれかだな
人生やり直しできたら
謎ダンス踊るわ

26 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:28:51.85 ID:HZ00jjNa0
>>13
尺八、フルート得意な男の子って良いよね

27 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:29:19.48 ID:r99JnNMP0
>>13
尺八

44 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:41:17.17 ID:KMNo1kpS0
>>13
おかしいな
オレそこそこピアノ上手いんだけど

50 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:42:48.39 ID:dOlQeBFY0
>>44
*の中ではピアノ弾ける*のほうがモテるから元気出せよピアノマン

51 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:42:53.13 ID:CMIsnknq0
>>44
披露してないからでは

17 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:27:17.64 ID:kEL/z61w0
九九が言えればそれでいい
頭良くなり過ぎらと結婚しなくなるし

19 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:28:02.17 ID:bGE6nB7k0
>>17
九九八十八!!

42 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:40:35.27 ID:KMNo1kpS0
>>19
いつ聞いても流石じゃのう
田沢の九九は

24 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:28:37.34 ID:uStBjEwD0
子供の頃にそろばん習ってたけど、今では全くできない

30 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:32:05.82 ID:PnH+c9390
>>24
暗算までできると一生モンなんだけどね
そろばんは指動かなくなるけど
暗算能力は年取っても
あまり落ちない
日常生活で使う分には十分

29 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:30:23.29 ID:GctxezKZ0
公文式で十分だろ
昭和生まれのうちですら、そろばん習ってたけどすぐに公文に切り替えられたぞ

77 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:53:57.48 ID:pcyoqcuM0
>>29
公文式は相当やる気がないと時間の無駄になる

90 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:56:01.01 ID:3Rhrkuq90
>>77
そろばんもやる気が無きゃ進級できんだろ。

35 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:35:26.32 ID:wRZDNy/n0
小学生の時にそろばん塾通ったらADHDであることが発覚した

47 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:41:34.13 ID:CMIsnknq0
>>35
じっとしていられず
奇声上げて走り回ったの?

41 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:40:05.66 ID:pMKBfQ6/0
今のご時世でも算盤屋や習字屋に通う小学生はいるんかな

59 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:45:41.14 ID:nXqvXSfQ0
>>41
みずぽとか野党のぽっと出議員の超個性的な字を見ると習字が上手なのはいいと思う。

69 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:51:28.75 ID:jc47FZn80
>>59
書道も地味に一生お世話になる技術だね

68 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:51:00.54 ID:zcbFAiTe0
>>41
自分の字が汚いとおとなになって恥ずかしい思いをする

54 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:43:50.35 ID:5JcQd2Gd0
あんま意味無いぞ
履歴書に書けるような資格でもないしな
つか学習塾でよくない?

62 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:48:26.89 ID:jc47FZn80
>>54
一旦取得した段級位は一生履歴書に書ける
ただし、3級以上が書いて恥ずかしくない目安

63 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:49:29.36 ID:zcbFAiTe0
>>54
そろばんは意味あるっしょ
暗算力が段違い

67 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:50:23.89 ID:T31jjeOt0
>>54
履歴書で段位持ちは一目置かれるぞ
集中力ない奴には容易に取れないし

55 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:44:03.04 ID:nXqvXSfQ0
小学校の算数は計算が早いとめちゃくちゃ有利だから低学年で珠算を学ぶのはいいと思う。

86 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:55:34.17 ID:erqv1gKa0
>>55
そうなんだよね。かけ算遅いと約分分数関数と取り返しつかなくなるし。
ただ、躓きを見えにくくする諸刃の刃でもある>45
積み上げ式の教科だからね

89 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:55:57.28 ID:wGrNhWpV0
水泳習ってたメリットはあんま実感してなかったけど
自在に泳げるスキルが当たり前に身についてるってのは
結構恵まれてたことのかもな

94 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:57:34.50 ID:WLRRd9qY0
>>89
肩幅大きくならなかった?

91 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:56:06.43 ID:BlsP7Ehn0
保育園時代からそろばん教室に行かされて九九を丸暗記してたから小学生の頃は天才の気分が味わえた。

92 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:57:09.79 ID:2yb6cKNe0
>>91
過去形なのが悲しいね。。。

98 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:58:53.98 ID:BlsP7Ehn0
>>92
中学でファミコン高校でオートバイに夢中になったからね。

96 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:58:08.85 ID:YOe0bETk0
ここで言う計算って10進法の足し算かけ算だろ
そんな計算力をつけたところで“ほとんど意味がない”
電卓がある

99 名無しどんぶらこ :2025/04/12(土) 09:59:12.52 ID:1bQgOMFO0
>>96
と、社会人になって営業になるまでそう思ってた





(出典 小学生のスマホ所持率やメリット・デメリットを紹介!安全に使う方法も解説 - Cuugal)


最近の調査によると、小学校高学年の子どもたちの半数以上がスマートフォンを持っていることがわかりました。しかし、その利用時間が1時間を超えると、学業成績に悪影響を及ぼす可能性があるという調査結果があります。この事実は、私たち親や教育者にとって非常に重要な警告です。子どもたちの未来を考え、適切なスマホ使用のルールを設ける必要があります。

1 おっさん友の会 ★ :2025/04/10(木) 17:28:36.29 ID:TSEbBtIh9
そろそろスマホがほしいんだけど――。新学期に入り、このように子供にねだられ、持たせるべきか悩む親は多いのではないだろうか。民間調査によると、関東では、小学校高学年の児童でスマートフォンの所有が半数を超え、与えた年齢も低年齢化が進んでいることが分かった。連絡手段の確保など利点がある一方、学習へ多大な影響を及ぼすという研究結果もある。

 ◇平均10・4歳で初めて持たせる

 調査は、NTTドコモモバイル社会研究所が2024年11月、小中学生とその親を対象に訪問して実施、1300件の回答をまとめた。

【中略】

◇「1日1時間以内」呼び掛けも

 日本国内では、仙台市教育委員会と東北大が子供のスマホなどの利用にいち早く警鐘を鳴らしている。13年に実施した共同研究の結果「いくら勉強しても、スマホなどの利用時間が長ければ、成績は下がる」との結論に達したためだ。

 同市の中学生約2万4000人を対象に、スマホの使用時間と、平日の学習時間別にグループ分けして、学力検査の結果との関連性を分析した。

毎日新聞 2025年4月10日
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd174a0235797cf9acec41f26a45676d4892ac02




39 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:37:57.35 ID:PvRq0bZR0
>>1
何事もハマりすぎは良くない
過ぎたるは及ばざるが如し

それだけの事なのに1日1時間とか今も昔もアホばっかやな
本来なら教育のプロである筈なのにw

62 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:43:56.01 ID:llUDqix+0
>>1
今の親御さんは大変だわね

4 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:29:59.24 ID:Q76TYaFA0
九九も出来ないバカな低学歴DQN親が増えてるだけに未来は真っ暗な日本

31 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:35:53.21 ID:+BvOeK+s0
>>4
九九どころかアルファベットのjとiの区別がつかないという恐ろしい子供たちがわんさかFラン大学へ流れ込んでいるからね
恐怖しか感じないよ

36 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:37:34.16 ID:MiwlNN060
>>31
今の老害世代もまたその知能レベルという恐ろしさよ

33 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:36:01.04 ID:gHsH+zBM0
持てない半数弱の児童の哀しみ、察するに余りある
大手キャリア、文科省は心のケアを

52 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:40:51.85 ID:6eqOZzL90
>>33
ファミコン世代なのにファミコン買って貰えなかった俺
今でも任天堂が憎い
はよ潰れろってホントに思う
Appleを憎んでる子供も居るやろなー

58 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:42:22.19 ID:vC5XVF5K0
>>52
関税でApple離れして欲しいね

88 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:53:24.60 ID:1GHlkHyy0
>>58
Androidは貧乏人が使う物って言っているバカは泣きながらiPhone買うだろうなw
アメリカで関税で16pro MAXが10万近く値上げ
日本は関税関係がないって言っていても他国で値段上げると思うからAndroidに変えるか中古のiPhoneが増えそう

81 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:50:33.58 ID:EeB20yrr0
>>52
なんでそうなるんや
大学の頃に全部敵討ってやったから楽しくSwitchやれとるわ

40 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:38:17.43 ID:VXMMyy0o0
小学校で必須の内容に英語が混じってきてるのが結構地獄なんよ
中学でもう一気に文法突入して覚えたことになってる単語多数であばばばば

48 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:39:46.64 ID:QJsBtJPt0
>>40
語学はもうAIに頼れ

43 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:38:21.25 ID:8mXyBmcd0
学校のカリキュラムをくだらないと言い出したら危険な兆候だよな
この手のバカが分数もできない英語も読めない所謂SPI3でふるい落とされて就職もできないニートになるんだよな

71 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:45:13.84 ID:OCCJd2P/0
>>43
就職試験で一度見たことがあるけどリクルートのSPIで論理の問題の答えで恐ろしい回答していたのがいたな
AがBである場合BはCである場合の正しい回答をしろって問題でCがAである場合BはAであるという回答を導き出してたとんでもないやつがいたけどあれは強烈だったな
ここまで日本の教育は落ちぶれているのかと手の震えが止まらなかったわ

80 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:50:06.04 ID:QJsBtJPt0
>>71
aがbに含まれる?
その問題だとa=b=cしかあり得ないからそいつは正しい

49 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:39:56.83 ID:Kv/CGARu0
ひたすらAIのプロンプト書くトレーニング積ませろ
暗記は要らん

56 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:41:59.41 ID:PactkdNJ0
>>49
アインシュタインも記憶が苦手だったしな。

51 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:40:13.54 ID:Uo63y6ix0
昔のゲームと同じだな
学生時代は毎日のようにゲームしてたけど
勉強はテストの一週間前くらいからしかやらんかったわ
当然成績は悪かった

61 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:43:34.84 ID:7Co3g+9R0
>>51
ゲームは、学校持ち込み禁止やったからね
スマホのほうが制限ないから仕方ないのかもしれない
そのうちに通信系アプリと通話とメールしかできないスマホが登場するかもね

65 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:44:44.52 ID:BYIgcHdU0
生意気な 料金自分で払えんうちは持つな

84 名無しどんぶらこ :2025/04/10(木) 17:50:41.81 ID:rOmA2MOh0
>>65
じゃあお前も子供時代に戻って餓死しとけ🤭




結婚生活の中で、夫の行動や言葉がストレス源となることがあります。 今回は、夫婦間の問題を解決し、よりよい関係を築くためのアプローチ方法を紹介します。 【家事や育児の負担を感じる】 夫が育児や家事などの共同作業に参加しないことが、妻にとって大きな負担になります。 「なぜ私だけがやっているの?」という小さなストレスは、やがて夫への不満として表れます。 【情緒的サポートの不足】 家庭内での問題や悩みに対し、夫が無関心であると、妻は孤独に感じさせることがあるでしょう。 【第三者の介入が契機に】 ワンオペ育児で疲弊してしまい立ってるのがやっとでした。 そんな私に夫が『子育てのほうが楽』と言ってきたんです。 『は?』と呆れると同時に、その場で涙が溢れてきてしまいました…。」(女性) 夫のふとした言動によって困惑することがあれば、まずは自分自身の感情を整理し、安定した心を得ることが大切です。 深呼吸をして、夫との問題について落ち着いて話し合うことで、修復への道が開けます。 (愛カツ編集部)



(出典 news.nicovideo.jp)

子育ては育児の大変さだけでなく、夫婦間のコミュニケーションも大切です。お互いに感謝の気持ちを伝え、協力し合うことで、ストレスを軽減できます。夫婦で育児を乗り越えるためのヒントをみんなでシェアしましょう!

<このニュースへのネットの反応>

いや、楽だろ? 





メディアの情報の言いなりでやり過ぎてないか?手を抜いて自主性を育てるのも親の大事な仕事だぞ。


親になっちゃいけない人間ってやっぱりいる。


※ただの対立煽りです。


立民に社民、共産党議員も参加していた「男が産めるの*だけ」集会に集まった人間を見りゃわかるだろ。連中はこういった妄想作文で異性を叩くことで、結婚出来なかった、自分の人生が失敗したのを正当化させるしかないんだ


じゃあ家事育児を折半するから君も働けって言ったらそれも嫌がるのが女です


ホントこのサイト何処に向かってんだ?


真に受けるな、愛カツだぞ




このページのトップヘ