子育て・教育


Z世代(ゼットせだい)、ジェネレーションZ(英: Generation Z)とは、概ね1997年から2012年頃に生まれた世代を指すことが多いが、アメリカ心理学会は1998年生まれ以降を指すなど、定義は厳密に決められているわけではない。 一方、Z世代という表現や括りについては否定的な意見も存在する…
35キロバイト (4,599 語) - 2025年6月6日 (金) 16:58

(出典 www.yutori.co.jp)



(出典 blogger.googleusercontent.com)


Z世代がステーキから離れている理由について、興味深いですね。噛むことによる疲労感や胃のもたれ具合は、忙しい現代人にとって大きな問題。手軽に食べられる飲食選択肢が増える中、肉料理に対する満足度が低いのはどうしてなのか、考えさせられます。

1 おっさん友の会 ★ :2025/06/13(金) 09:46:26.10 ID:Q1su7FEy9
日々流行の最先端やニュースを追いかけるトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏。そんな戸田氏が最近気になる外食の嗜好の変化について読み解く。

中高年世代に「ごちそうとは?」と聞けば、多くの人が「ステーキ」を思い浮かべるのではないでしょうか。昭和の時代、ハレの日の外食といえば分厚いビフテキが登場し、「今日は特別な日なんだ」と気分を高めてくれる存在でもありました。

 しかし、時代は令和へと移り変わり、その常識が揺らぎ始めています。今やSNSを覗けば、《ステーキよりも焼き肉や寿司を食べたい》《ステーキ食べるおカネがあったらスイーツに使いたい》といった意見が多数寄せられているのです。特にZ世代と呼ばれる10代後半から20代前半の若者たちの間では、ステーキ離れの兆候が色濃く出ているように感じられます。

Z世代がステーキを苦手とする理由としては、「いっぱい噛まないといけないから疲れる」「脂っこくて胃がもたれる」「高いわりに満足感がない」といった意見が目立ちます。

 また、健康志向が高まっていることから、「ステーキは不健康で食べにくい」「肉なら鶏肉のほうがヘルシーでいい」と感じる人も多いようです。

■“ごちそう=高級な料理”ではない
 ではなぜ、Z世代の若者たちはステーキに魅力を感じなくなったのでしょうか。

「Z世代の中には、子どもの頃から柔らかい食べ物に慣れすぎていて、噛む力が弱くなっていることから“もちもちした食感”を好む傾向にあります。そのため、噛む回数が多いステーキは単純に“疲れる食べ物”として敬遠されやすい。

また、厚切り肉をナイフで切り分けながら食べるという行為そのものが、彼らにとっては“面倒くさい”“非効率”と映るのかもしれません。味の問題よりも、手間と労力の“コスパ”が気になるというわけです。他にも、“脂っこさ”や“胃もたれ”といった身体的負担も挙げられ、“健康に良くないイメージがある”と避けられるケースが増えているようです」(グルメ誌編集者)

 そんなZ世代にとっての“ごちそう”とは、もはや「高級な料理」や「見た目が豪華なもの」を意味するものではありません。「自分が本当に食べたいと思うもの」「好きな人と一緒に楽しめるもの」が、何よりの“ごちそう”。たとえそれが、コンビニのチキンや、カフェで食べるサンドイッチであっても、そこに自分の気持ちが宿っていれば、それは十分に“贅沢”というわけです。

ピンズバ 2025/06/13
https://news.yahoo.co.jp/articles/aef6e6783c545335b9cba3a5d635f93a942b34f2




45 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:53:01.65 ID:i3yZDgfJ0
>>1
そんなにめんどくさい疲れるってんなら
もう流動食にでも完全移行しとけよ

56 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:54:19.57 ID:7ZWb2LAZ0
>>1
ステーキは良い肉でないと不味いがハンバーグは良い肉でなくてもそこそこ美味いという現実もあると思う

63 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:55:45.39 ID:edVg83me0
>>56
ハンバーグは混ぜものでなんとでもなる
あと硬い肉もハンバーグなら問題ない
卵産まなくなった親鳥は九州だと手に入るが本州はミンチでしか食えないのが残念

12 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:48:30.47 ID:ZHtcHIeI0
噛むから疲れるとかw
遠い未来ならともかく、俺の生きてる内にこんな老人みたいな事を言う若者が出るとは流石に思わなかったw

25 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:50:47.79 ID:R+8d9MV00
>>12
Z世代の痴呆老人化

35 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:52:06.62 ID:edVg83me0
>>12
いまの若いのは*座りできないとか
いろいろ劣化してる部分はあるな?

90 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:59:14.04 ID:6rFoRKdm0
>>35
股関節とかが固くなってるらしいからなあ

96 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:59:53.25 ID:7ZWb2LAZ0
>>12
そう言うけどさ、お前の世代だって前の世代よりはスルメイカ、固い煎餅、コシのあるうどん、ハード系のパンとか食べなくなっていると思うけど
全体的に食べ物は柔らかくなっていると思う

22 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:50:36.85 ID:6SD0KV+v0
咀嚼が多いから疲れるって…w
もう*よ

27 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:50:59.64 ID:edVg83me0
>>22
するめとかたまに食うと顎が疲れる

31 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:51:22.15 ID:juZYAsCF0
Z世代って歯並び噛み合わせいい子が多いのに噛んで疲れるってどゆことw

43 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:52:55.59 ID:edVg83me0
>>31
咀嚼しないからだよ。若いころからやわいパンやハンバーグとか噛む必要のない食い物に慣れてる

47 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:53:16.47 ID:dII9I0QM0
>>31
子どもの頃からよく噛んで顎発達してれば自然に歯並び良くなるんよ
今の整ってるのって矯正ガかなりの割合じゃね

41 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:52:50.15 ID:8vu5fUb80
でもグミ食べる若者は増えてんだよな

52 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:53:33.06 ID:edVg83me0
>>41
ガムはダメでグミがええのはグミはあまり噛まなくても舐めてればとけるからな?

58 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:54:33.80 ID:3h1FR9ey0
まあ確かに高い割に満足感は低いかな、ステーキは。
同じ値段ならウナギ選んじゃうわ。

98 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 10:00:23.73 ID:6rFoRKdm0
>>58
ウナギも本来あんな値段にする必要ないけどな

中国向けのホタテみたいなもんかな

65 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:55:46.77 ID:2PgBvSdq0
噛む力は生きる力だぞ
もう流動食しか食えんなら要介護認定受けろ

74 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:57:01.07 ID:edVg83me0
>>65
長生きしてて頭しっかりしてるジジババは歯も丈夫だったりするよな。

72 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:56:50.41 ID:xUnBiJGb0
本当は単に高いからでしょ

83 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:58:23.04 ID:dO96dLpT0
>>72
高いくせに写真映えしないってのもあるかもね
Z世代は体験まで含めて料金だと思ってる人多そうだし

84 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:58:23.71 ID:wRmLt6NI0
若者のジジイ化で長生きしないよこれ

99 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 10:00:24.96 ID:edVg83me0
>>84
今長生きしてる団塊の世代とかって米軍にDDTとかぶっかけられて生き残った世代だしな?

92 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 09:59:33.79 ID:CLxANj890
アゴが弱くなってるのか、硬い肉しか食べていないののどっちだ?

97 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 10:00:07.26 ID:VXiQy8Zi0
>>92
ハンバーグ食ってると思う




乙武洋匡のサムネイル
乙武 洋匡(おとたけ ひろただ、1976年〈昭和51年〉4月6日 - )は、日本の作家、タレント、政治活動家、YouTuber。政治団体「ファーストの会」副代表、地域政党「都民ファーストの会」顧問。 NPO法人グリーンバード新宿代表や東京都教育委員会所属の教職員を務めた。身長106cm、体重40k…
50キロバイト (7,008 語) - 2025年5月14日 (水) 21:58

(出典 pbs.twimg.com)



(出典 suumo.jp)



(出典 m.media-amazon.com)


乙武洋匡氏が提唱する分離教育の見直しは非常に重要なテーマです。障がいのある子どもとない子どもが同じ環境で学ぶことで、相互理解が促進され、包摂的な社会が実現する可能性があります。教育は未来を作る基盤ですから、すべての子どもたちが平等に学べる環境を整えることが求められています。

1 牛丼 ★ :2025/06/12(木) 22:11:16.63 ID:J4VwWI3L9
2025年06月12日 12:03 芸能
スポニチアネックス取材班

 地域政党「都民ファーストの会」顧問で作家の乙武洋匡氏(49)が11日深夜放送のTOKYO FM「TOKYO SPEAKEASY」(月〜木曜深夜1・00)に出演。日本の教育制度について私見を述べた。  この日はお笑いコンビ・千原兄弟の千原せいじとともに出演し、バリアフリーについてトークを展開。せいじが十分な広さがない車いすマークの駐車場について言及すると、乙武氏は「車いすを利用していない方が停めてしまうことを防ぐために赤いコーンとか黄色いポールみたいなので防いでいるところがあるんですけど、実際車いすの方が利用しようと思うとわざわざ一回降りて外して、そこにまずスペースがいるし、車いすの人はその乗り降りが大変なのよっていうのが想像力の欠如といいますか」とコメント。

 さらに「凄く遠回りの話になっちゃうんですけど、小さい頃から障がいのある人とない人っていうのが同じ環境で勉強できるようになると慣れが生じるので、“そういえばいつもこうして車椅子乗り降りしていたからこうしといた方がいいじゃん”っていうのにつながると思う」と持論を展開。「日本は先進国の中では本当に数少ない、分離教育っていう障がいのある人とない人を特別支援学校とか支援学級というところで分けて教育しているので、なかなか接点があったって人が少ないんですよね」と語った。

 これに千原は「もっとみんなが住みやすい日本にならへんかいなと。日本人が納税もしているさかいに、まず日本人が住みやすいなって国民が思ってから外国の方にもお裾分けじゃないけど、したらええのに。もう聞いていたら外国人ばっかり憂慮されて全然明るいニュースが流れてこない」と話していた。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/06/12/kiji/20250612s00041000149000c.html?page=1




52 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 22:31:43.07 ID:QeHmru0t0
>>1
健常者にお世話係強要か
親が責任とって世話する訳じゃないのに子供に責任負わせんな

62 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 22:36:20.26 ID:WxoH1GYC0
>>1
娘が障害持ちだがこういうやつがいるからいつまで経っても障害者が嫌われるっていい加減気づいてほしい
マジでいい迷惑

80 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 22:44:53.12 ID:oZYNyeoD0
>>1
精神疾患者と障害者は家族に負担をかけるのが当たり前だからって調子に乗るなよこのクズ
家族だから仕方なく世話してんだよ
他人は気を使ってるだけで内心はストレス凄いと思うぞ
せめてお前が気を使え

2 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 22:13:10.23 ID:HYoVP4om0
健常者に迷惑を掛けると嫌われる
子供の時の記憶は消え難いぞ

58 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 22:35:08.33 ID:2NrSJ+8o0
>>2
マジそれ
ワイの高校は同学年に居たけどさ‥‥

100 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 22:55:20.95 ID:M8fUET0L0
>>2
おもいっきり自分の能力を発揮して成長する機会を他人に合わせて制限・萎縮させられるんだからな
俺にいま子供がいたら障碍者のいない私立学校に通わせるだろう
公立学校児童は健常者・障碍者ともに仲良く成長していれば良い

21 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 22:19:25.57 ID:E8aNdooF0
こういうのって結局特定の人の好い同級生がお世話係になっちゃうじゃん

68 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 22:38:59.22 ID:Yh1ztGWN0
>>21
いきものがかりとかみたいに
障害者がかりが作られるんだな

47 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 22:28:38.86 ID:FBE+ulTG0
こいつみたいな奴のせいで障害者の肩身が狭いんだがな

56 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 22:34:41.70 ID:TAMNMIxs0
>>47
みんなこんな考えだと思われたくないやね

79 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 22:44:19.33 ID:/S7givA80
こいつって教師やってた時にこどもに排泄手伝わせたんだよな
そんなカスが教育語るなよ

84 名無しさん@恐縮です :2025/06/12(木) 22:46:27.04 ID:oZYNyeoD0
>>79
もうあの「2階のレストランに俺を運べ障害者様だぞ!」騒動以来クソ嫌いだわ




工業に関する学科」や「工業の課程」を設置する高等学校全般を指す。狭義の場合には、名称に「工業」が含まれていることが多く、一部では名称を総合技術高等学校(そうごうぎじゅつこうとうがっこう)に名称を改めている。航空高等学校や自動車工業高等学校の名称の高校も過去にあった。…
21キロバイト (2,201 語) - 2025年6月6日 (金) 13:30

(出典 shikaku-koko.com)



(出典 blogger.googleusercontent.com)


大学進学が一般的な流れとされていますが、工業高校で学ぶことも選択肢の一つです。特に、手に職をつけたいと考えている若者にとって、工業高校は魅力的な環境となるでしょう。実践的な知識や技術を学び、早い段階で社会に出ることで、自分の適性を試される良い機会にもなります。

1 パンナ・コッタ ★ :2025/06/12(木) 12:59:56.30 ID:tU5vs2NP9
過去記事で何度か書いてきたが、もはや「大学進学は有利」という従来の常識は、揺らぎつつある。
AI技術は目覚ましく、大卒者が目指す多くの事務職、企画職、営業職、経理職などはAIに代替されるリスクが高まっている。
筆者は工業高校の電気科出身で、同級生の多くは電気工事士や配線工事といったインフラ系の現場に進んだ。そんな自分から見ても、インフラ系の仕事はAI時代においてきわめて合理的かつ持続可能なキャリアであると考えている。
一方で、インフラ関連職である電気、ガス、水道、道路などの分野が輝く。「やりたいことはとりあえず大学に入ってから考える」とか「デスクワークで働きたいから大学へ」という時代が終わり、新たな世界が幕を開けたのだ。

インフラ業務がAI時代に輝く理由

つづきはこちら

アゴラ
https://agora-web.jp/archives/250610220333.html




30 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:08:16.70 ID:8aoTbcaE0
>>1
わけわからん文系大と私立大やFランを潰して
国立工業大学ってのを設立すれば良い

48 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:13:15.77 ID:+ueJsG370
>>1
お前がそうしろよ

52 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:13:41.90 ID:Riic1YI20
>>1
ご自分のお子さまからどうぞ。

67 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:15:03.34 ID:pX2A6tXv0
>>1
それで名古屋で就職して結婚して家買うのが一番コスパ良い

87 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:18:45.33 ID:cDmGlxNh0
>>1
これは本当に真実的正論

5 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:01:16.64 ID:3LwkG9ay0
高専に行けよ

12 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:04:01.95 ID:vAFl7Q2H0
>>5
同意

72 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:15:48.41 ID:2kolPz3G0
>>5
((( ;゚Д゚)))ネット上で高専は闇とか言われてるからこわい…

6 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:01:23.76 ID:F41fsJWw0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
少子化によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?

7 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:02:13.55 ID:6k/PLHMo0
>>6
お前に未来は不要
ナイスレス

8 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:02:15.37 ID:jU0k01Qm0
>>6
ナイスレス

11 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:02:56.18 ID:ntEzm7SU0
>>6
早く*や*
ナイスレスじゃねーよ

17 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:05:11.22 ID:F41fsJWw0
>>11
ナイスレス

88 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:18:47.79 ID:hPudELzf0
>>6
*100連発

ナイスレス

14 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:04:24.03 ID:QkKfJ3my0
騙されるなよ
工業高校でも一流企業に入社出来るが
夏場はエアコンすらない工場で
ドロドロになって働かされるぞ

大卒はエアコンの効いた事務所

33 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:09:59.99 ID:dkiLAxkb0
>>14
そうそれ
高校野球児が猛暑の炎天下のグラウンドで何時間も頑張ってるのを
エアコンの効いた部屋で冷たい麦茶飲みながらテレビで観戦してる大人達

どっちが良いかは言わずもがなだ

40 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:11:12.22 ID:WEzaMLyj0
>>14
オレの友達は田舎の公立工業出てホンダの栃木研究所勤めだよ

58 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:14:17.05 ID:631p79kj0
>>40
うんまああそこは量産工場でないだけで普通に現場あるしな
でも良い所に就職したね

18 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:05:16.01 ID:Flbn3J+A0
文系大学と比べるのなぜw

24 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:06:35.24 ID:QhcLQyhT0
>>18
使えない底辺文系が多いからでしょ

21 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:06:04.00 ID:wFzJyPrK0
工業高校などない

26 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:07:04.37 ID:g+byTfN00
>>21
都道府県によっては工科高校に変わったとでも言いたいのかな

27 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:07:21.63 ID:BBlDgtNt0
機械弄りたくて工業高校志望だったけど、成績はよかったので担任に
「普通科から大学工学部でええんちゃう?」って言われて普通科いったな
結局、私立文系という安易コースにいっちゃったけど
高専は僻地で寮生活必須だから嫌だった

98 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:19:52.24 ID:I76XyEZ40
>>27
なんで理系行かなかったんや…

29 警備員[Lv.15] :2025/06/12(木) 13:07:35.14 ID:OToeGulN0
高専か大学の工学部でしょ、行けってなら。

42 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:11:31.75 ID:dkiLAxkb0
>>29
マサチューセッツ工科大学に行くのが理系のエリート
日本の大学の工学部はクソの役にも立たない

63 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:14:40.00 ID:Vorl79VO0
>>42
いまどきMITが理系のベストではないよ
平成で時間止まってるやろ

97 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:19:51.45 ID:dkiLAxkb0
>>63
おまえが平成で時間止まってるんだよ
現在、ウクライナとロシアの戦争で大活躍している
トルコのバイラクタルドローンを開発している
バイカル社のCTOはマサチューセッツ工科大卒でドローン技術のスペシャリストな
エルドアン大統領の娘婿でもある

大統領の娘と結婚するのがMIT卒のエリートなんだよ

39 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:11:06.06 ID:GU7m1ocA0
日本まのシステムが、何も目標が無いなら工学部に行けと
暗黙の了解でなっているし、入試もそうなっているけど、
工業高校に行けなんて聞いた事ないし
逆に進路が狭まるだろ?

56 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:14:10.51 ID:dkiLAxkb0
>>39
暴走族とか半グレが行くのが工業高校だからな
ヤクザとコネ作りたいヤツならともかく真っ当なカタギは行かんぞ

41 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:11:12.26 ID:g+byTfN00
親の立場だったら子供の理系希望は嫌だろうな
修士含め6年前提だし私立だと一層多額の費用がかかる
それを踏まえると高卒就職に誘導したくなる気持ちはわからないでもない

68 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:15:16.40 ID:GU7m1ocA0
>>41
それは本当に、その通り
理系は親が嫌がる
子供を空気読んで国公立しか受験しない人も多い
俺も駅弁工学部の昼間が無理なら後期は夜間に出願しようと思ったくらい

44 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:11:51.48 ID:CxpzUnD40
これ信じて工業高校行っても高卒の肩書で底辺工場で使い潰されて一生貧乏で
お金持ちの友達は大学でエンジョイして大卒の肩書もってそこそこの所に就職するだけ
工業高卒より工業大卒のが待遇も給料もいいぞ当たり前だが
経営者側が安く使い*るから工業高校卒がいいんでしょ その経営者は大卒だ

70 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:15:37.68 ID:Vorl79VO0
>>44
学歴で給料体系違うからなぁ
そんなのやめたらいいのにね

75 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:16:35.18 ID:dkiLAxkb0
>>44
工業高校卒の社畜を使い潰す経営者は高卒だぞ

大卒の経営者の会社で働く社畜は工科大卒な

51 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:13:40.98 ID:Vorl79VO0
この人自体が工業高校卒で就職してるから学歴フィルターを知らないだけやろ
工業高校卒業して工学系に進学する方が良い企業に就職出来るのは当たり前なのにな
あくまで現業しか就職対象にしてないからそんな結論になる

84 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:18:38.84 ID:GU7m1ocA0
>>51
あれ?
高校を出てから5年間ニート 5年後に関西外語の短大から
米国に留学と書いてあったけど?

53 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:13:50.29 ID:9K0wqqLU0
騙されてはいけない
誰でも簡単に大学に行ける時代に行かない奴はえらいハンデを負ってしまうことになる

90 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:18:57.92 ID:pX2A6tXv0
>>53
F欄とか行っても無駄だよ

それなら高卒公務員のがはるかに良い
次点で高卒で名古屋で就職

59 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:14:20.28 ID:1Hu55Pj+0
優等生が工業高校行ったらイジメや仲間外れに合うんじゃないかと心配

66 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:14:54.14 ID:Pm509Exl0
>>59
IQ高めが行ったら大変そうだな

76 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:16:38.38 ID:rkU7pjnJ0
工業高校でて活躍してる人も大勢いらっしゃるけどね
関西のキーエンス(尼崎工業)とか倉敷工業出たデザイナーの水岡さんとか…

78 名無しどんぶらこ :2025/06/12(木) 13:17:37.64 ID:2cVc+sSB0
>>76
大卒の成功者方が圧倒的に多い
上場企業社長で高卒探す方がむずい

当たり前体操



このページのトップヘ