暮らし・ライフハック


クールビズ(COOL BIZ)は、日本において、夏期に環境省が中心となって行われる環境対策などを目的とした衣服の軽装化キャンペーン、ないしはその方向にそった軽装のことを示す造語。ビジネス・カジュアルとも関連が深い。クールビズとも表記。対義語としては、衣服の軽装化・最適化の秋冬版(趣旨 及び…
39キロバイト (5,702 語) - 2025年3月23日 (日) 15:27

(出典 クールビズ始めました | 東京都千代田区神田の司法書士法人洲鎌合同事務所)


今年の猛暑も例年に増して厳しいものです。そんな中で、クールビズを提唱して20年が経ちました。冷房設定を28度にすることでエネルギーの無駄遣いを減らし、地球環境にも配慮する取り組みは、今こそ再評価されるべきです。皆さんもこの機会に、快適性と環境保護のバランスを見直してみてはいかがでしょうか。

1 首都圏の虎 ★ :2025/05/01(木) 17:13:10.84 ID:S6/A1uyF9
政府がノーネクタイなど軽装を促す「クールビズ」を提唱してから20年。地球温暖化や省エネルギー対策として推奨していた「冷房時28度」の旗を降ろし、猛暑対策優先へと変容した。期間を設けず軽装で勤務できる自治体や企業もある。

 温室効果ガスの排出削減目標を定めた京都議定書発効を受け、小泉政権が05年にクールビズを打ち出した。環境省が全国一律で期間を設定。温暖化につながる電力消費を抑えるため冷房時の室温は28度を目安として掲げ、軽装を促した。

 官民で取り組む中「28度は不快」と異論が出た時期もあった。季節外れの暑い日が増え、政府による一律の期間設定を21年度に中止。夏の平均気温は23年に過去最高を記録した。

 熱中症の危険を考慮し、室温を巡る企業への呼びかけは23年に「柔軟に設定」と変更。今年2月には、中央省庁の温室効果ガス排出削減計画から28度の文言を削除した。

全文はソースで 最終更新:5/1(木) 17:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4328fffebc6f04adf6cf4ebb03660f7f21d1c3d




7 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:17:17.00 ID:ii9+BERe0
>>1
うちのところ今日から10月31までクールビズスタートになった!

51 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:34:47.81 ID:5LB4vXDl0
>>7
このご時世でまだ「いつからいつまではネクタイ着用必須」みたいな会社があるんだな

75 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:45:36.02 ID:ii9+BERe0
>>51
国家公務員なんで(´>ω∂`)

16 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:21:19.36 ID:aqiFj5bh0
>>1
室温28度キープしてるアホ事業者に罰則かけろや

46 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:31:46.14 ID:az6ydSL+0
>>1
ホント頭の悪い国に産まれると苦労するな

92 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:53:00.49 ID:/72LHIuv0
>>1
うちの会社は夏場はエアコン効きすぎて寒いくらいだぞ。

真夏に社内でフリースジャケット着てるやつが続出してる。

9 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:17:33.02 ID:A2W3QI/G0
28度でクーラー動いてたらその時点で28度より二度以上は高いって事だからな

21 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:22:40.67 ID:X5+B1X3R0
>>9
それはメーカーに非があるだろw
吹き出し口の温度じゃなくて室温設定なんだから

19 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:22:00.30 ID:EzU32yHq0
車は24℃設定

25 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:24:04.70 ID:vjglRomJ0
>>19
車は何度設定でも日焼けするから

26 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:24:08.27 ID:uOe68EyK0
室温28℃でもイヤなのに
「設定28℃」にしろとかいうトンチキ企業があるからな
みんな汗だく

32 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:25:55.86 ID:vjglRomJ0
>>26
俺が冷房代分稼いでくるから温度差げろって交渉すればええんやで

31 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:25:44.14 ID:LdeBgXkI0
そんなんより夏場は中東みたいに
日が暮れてからの仕事に限定しろよ
そしたらクーラー要らんやん

83 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:49:18.64 ID:9HHDWEcN0
>>31
ドバイは最低気温30度なんだが

93 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:53:21.58 ID:vjglRomJ0
>>83
なら扇風機でいけるやんwww

36 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:28:33.65 ID:3Py4eo1W0
実家が北海道のえりも町なんだけど、観測史上最高の気温が28.5℃で真夏日になったことがない町

じいちゃんばあちゃんが夏の東京にきたらたぶん*だろうな

39 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:29:47.05 ID:vjglRomJ0
>>36
よくわからんけど、北海道の夏のほのぼの日記書いてどうぞ

49 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:32:17.31 ID:3Py4eo1W0
>>39
夏休みになると一番近いイオンモール(苫小牧)までバスで片道4時間かけて行くのがえりもの子ども最大の冒険

37 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:28:56.33 ID:pws1r4190
扇風機併用なら28℃でもいいけど

47 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:31:51.20 ID:vjglRomJ0
>>37
ていうか普通そうするでしょ
電気代この1、2年で電気代クソほど上がってんだから何がいいか普通は頭使うわけよ

41 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:30:30.28 ID:KCqo0/yG0
気温25度の湿度40%くらいが過ごしやすいって分かってんのに
それを目指さないで我慢させるってアホなのか?

56 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:37:52.42 ID:y7e1pesX0
>>41
日本は合理的な思考ができないからな
ルールのためなら不便な生活を我慢しろって大真面目に言い放つ国民性
欧米は都合が悪いと判断したらすぐに手のひらクルックル返してルール変える

60 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:39:43.50 ID:Ya+dT0hr0
自分が思うに、冷房の温度は科学的に決めるべきだと思う
実測のWGBT温度で規定しようよ、設定温度で論争しても仕方ない

64 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:42:08.78 ID:+Zf5PR3n0
>>60
体感温度とそれによる体調の変化には個人差あるし一律には決めようがない

71 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:44:24.77 ID:vjglRomJ0
>>60
科学的に考えると冷え症の人に合わせろって結論になるけどきちんと納得するのお前??

61 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:41:23.98 ID:+Zf5PR3n0
設定28℃には何の根拠もなかったというのが逆にビックリしたよね

80 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:47:58.12 ID:s8B/ga5m0
>>61
ねー
ほんと政治家とか官僚っていい加減だわ

66 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:42:51.87 ID:uIqsA0gm0
嘘をつくエアコンを作るメーカーに言えや

73 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:45:16.23 ID:vjglRomJ0
>>66
それな

81 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:48:12.47 ID:Qkg84FTF0
なぜ28度か
28度超えると労働法的に違法だから違法ギリギリをごり押し
机の上でしか考えない役人のやりそうなことです
仕事するふりして給料がもらえる人たちはいいよね

90 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:52:03.45 ID:F/PiUx730
>>81
海外からも日本は省の人間が無能と言われていた
東大が殆どなのに

82 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:48:37.82 ID:lcZ7/59w0
25度にしたら今度は寒いとか言い出す奴がいるんだよな
だったら服をどんどん着ろ
暑い奴は全裸になったって暑いんだからよ

86 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:50:37.47 ID:Knu3sMCB0
>>82
温度上げるならこっちは*もいいよな

87 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:50:41.29 ID:vjglRomJ0
>>82
まず痩せてから言えよwww
その体じゃあ説得力なさすぎなんですわ

98 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:54:38.59 ID:lcZ7/59w0
>>87
海パンで仕事してやろうか?あ?

91 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:52:57.53 ID:sWx9uzXy0
エアコンの設定28度なのか実室温28度なのかはっきりしてくれ
実室温28度はそこにずっと座ってるオフィスワークには十分だ

97 名無しどんぶらこ :2025/05/01(木) 17:54:24.18 ID:vjglRomJ0
>>91
20年前から今この瞬間まで、みんな設定温度の話しかしてないです




この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 フィフィ(Fifi, 1976年2月25日 - )は、エジプト出身で日本育ちの外国人タレント、コメンテイター。 カイロ出身。中京大学卒業。サンミュージックプロ…
20キロバイト (2,210 語) - 2025年2月16日 (日) 10:41

(出典 ★フィフィ 韓国を「日本の仮想敵国」と表現 経済支援の中止を強く訴え「韓国を支援する義理はない!」 |よろず〜ニュース)


フィフィさんが指摘されているように、日本はお米の国であるにも関わらず、選べる種類が限られている現実には驚かされます。国産米の消費が進んでも、輸入米が多く流通する背景には、農業政策や需給バランスが大きく影響しているのかもしれません。明確な対策が必要だと感じます。

1 冬月記者 ★ :2025/05/02(金) 10:27:34.86 ID:qMco16QH9
https://news.yahoo.co.jp/articles/2807689078168f57bf40d565b63aa91801587490


フィフィ「スーパー行ったら国産と米国産のブレンド米しか…でもなんで“お米の国”日本がこんな事に」


 エジプト出身のタレント、フィフィ(49)が2日までに自身のSNSを更新。日本のコメの現状について言及した。

 農林水産省は4月28日、4月14~20日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格(税込み)が4220円だったと発表。

 前週比で3円高く、データの集計を始めた2022年3月以降で最高値を更新し、値上がりは16週連続となった。

 前年同期比でも2132円高く、約2倍の水準になっている。政府が3月中旬に備蓄米を放出してから1カ月以上経過しているが、店頭でのコメ価格は高止まりが続いている。

 フィフィは「近くのスーパー行ったら国産と米国産のブレンド米しか売ってなかった、鍋で炊いたけど、味は悪くない。でもなんで“お米の国”日本がこんな事になったんだ」とつづった。




13 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:35:13.73 ID:pua/iM/30
>>1
変な外国人の意見がもてはやされる異常な日本

20 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:39:01.59 ID:FDw60tnq0
>>13
ロバみたいな顔だけどこの人ほぼ日本人だぞw 小さい頃から育ちも日本
国際的な空気を出した方が仕事来るから利用してるけど

21 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:41:17.40 ID:lhRcNwaF0
>>20
言葉に気を付けてください。とても頼もしい日本の保守派論客です。

24 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:43:35.28 ID:4VdBMS+G0
>>13
日本で持て囃されるのは松本人志とか呂布カルマとか偉そうなゴミだろ

25 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:44:37.47 ID:CfkenJu/0
>>1
混ぜないで欲しいよね
アメリカ産米ならそれだけで売って欲しい
液体じゃないんだなら、食味は混ざらないの
担当者はバカ舌かな?

45 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:57:50.83 ID:ubp+WRx10
>>1
農水省からの天下りとJAにいる高給取り役員の多さ
米価格を引き下げたいのなら安く買い取った備蓄米を安く入札させたらいいのに農水省は一番高値をつけた業者に備蓄米を売り渡す愚行
安く仕入れた備蓄米を高値でJAに売り渡し儲け
高値で買い取ったJAはさらに値段を引き上げ売り儲け
これで何故か値段が下がらないとか言う農水省がバカとしかいえん
ほんと日本の衰退は天下りと企業団体献金

75 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:21:45.60 ID:CZQw7d9q0
>>1
>フィフィは「近くのスーパー行ったら国産と米国産のブレンド米しか売ってなかった

普通に国産米売ってるよな
嘘ついてね?

77 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:23:33.58 ID:A4HH8ffq0
>>75
店によるな
最近はどこのスーパーも独自の入手経路なのか以前よりバラバラ

87 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:29:21.17 ID:J6ANrg7L0
>>1
メルカリやらヤフオクでたくさん売ってますよ

2 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:29:24.14 ID:Rc++ha1E0
お前が大好きな自公が望んだ結果だよ
身にしみて感じろ

89 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:31:21.87 ID:p7Wbqz7Z0
>>2
政治の問題だな

3 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:30:25.18 ID:EjeB/rr50
農家継ぐ人が減り続ければこうなるの当たり前だし

71 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:19:24.76 ID:Thon6A6y0
>>3
今コメ作ってる百姓のジジイは後期高齢者ばっかりだから次々*でってるし
跡継ぎのセガレは大学行かせちゃったから肉体労働嫌がって田んぼやらないしおまけに嫁も来ないわでそのうち家が絶える
日本中こんなんばっかり

4 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:30:41.96 ID:oP43S7mK0
92 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:33:22.54 ID:p7Wbqz7Z0
>>4
AIと自動化で少子化は正当化される

16 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:35:45.69 ID:8VtUXogB0
役人とJAがクズしかおらんからな
そいつらの家と店を焼き討ちするしかない

18 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:37:39.30 ID:m4xp1X1e0
>>16
一軒一軒の農家が米国ロビー活動に対抗するのかよ

もう米国産米だけ食べたら?今でも安いし
俺は国産米だけ狙って食べるけど

23 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:43:29.10 ID:cNSR//HQ0
日本で日本の文句ばっかりいってるけどエジプトってそんなに素晴らしい国なのかね

30 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:45:37.70 ID:CfkenJu/0
>>23
日本人だってこの状況に文句言ってるが?
もちろん自分を含めて

33 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:48:04.26 ID:XMx98c5V0
>>23
フィフィは日本人ぞ?

34 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:50:15.39 ID:u2yFIe570
>>23
帰ろうにもエジプトが*だから日本で*相手の配信の顔をやって食っているんだぞ
アナウンサーだよ実質は

日本人が書いたネタでも海外の人間がそれを喋るとこに商品価値がある

26 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:44:51.09 ID:dkUcVWPZ0
アメリカも米国だから

52 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:03:18.00 ID:FDw60tnq0
>>26
それな。当て漢字紛らわしいなw

41 警備員[Lv.2][新芽] :2025/05/02(金) 10:54:31.50 ID:CNEd3skf0
週末にスーパーに行ったら、レジで高齢者夫婦が店員と揉めてた
米を1人1袋って書いてあるのに、夫婦で何袋も買おうとして咎められたらしい
この夫婦は、いつも他の家族も一緒に来ているんだから、その人数分だけ買わせろとゴネてた

米不足と騒ぐけど、こうやって買いだめする連中が多いのも原因じゃね?
ちょっと前のマスクとかトイレットペーパーが品薄になったときもこんな感じだったでしょ

44 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:57:19.05 ID:ZxrccZRX0
>>41
高齢者は周りのことなんてお構い無しだからな
自分さえ良ければ精神に溢れてる

82 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:25:24.49 ID:hfjfoEg00
>>41
コロナでマスクは明らかな需要増だがトイペは風評被害だったわな
*の回数なんて変わらないのに

42 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:56:09.85 ID:yKU2VDu30
小麦粉なら5kgでも1500円以下だし
完全に小麦とオートミールに移行した
体調もこのほうがあってた
貧乏人は麦を食おう

95 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:36:11.75 ID:p7Wbqz7Z0
>>42
小麦粉はどうやって食べているの?

47 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 10:59:16.79 ID:5OMkXLWt0
平成の米騒動知らんのか?

50 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:02:30.59 ID:Z2unxjdP0
>>47
あれは冷夏による不作が原因だからなあ

60 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:13:33.62 ID:4dKErQWs0
いちいち国産米とアメリカ米とブレンドしてるのが姑息なんだよ。
混ぜるなや。
高くても国産米が良いと言う人は買うんだよ。
米国産でも安けりゃいいという人は100%米国産買うんだよ。
なんでいちいち半端混ぜて半端高くするんだよ。
アホか!

65 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:16:22.41 ID:lkIqVf3T0
>>60
そりゃそこそこの値段でそこそこの味の方が売上がいいからじゃないの?

78 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:23:33.80 ID:lgr2u7T20
戦争が悪いよ戦争が

83 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:25:56.59 ID:sWHrOD7e0
>>78
自民党政権が減反政策を続けてきたのが原因だろが。
責任逃れしてんじゃねーよ!

81 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:24:33.51 ID:sFxg6DNa0
農家もそれでも安定収入のコメ生産がダメになったら
より天候依存のばくち的な野菜生産もダメになるかも

86 名無しさん@恐縮です :2025/05/02(金) 11:27:46.53 ID:sWHrOD7e0
>>81
東京のテレビ局が「農家ダサい」みたいな
トレンディドラマを作りまくったのが原因だろが。





(出典 田舎 移住)


田舎移住を考える際、実際の生活環境が都会と比べてどのように異なるかをしっかりリサーチすることが重要です。田舎での幸せは確かに魅力的ですが、その実態を知ることで本当に自分に合った選択ができるでしょう。同じ田舎でも、地域によって文化やコミュニティの質が異なるので、自分が求める「幸せ」とのマッチングを意識したいですね。

1 ひぃぃ ★ :2025/04/29(火) 21:31:43.49 ID:iAH5KiXe9
先日、都心部在住の友人がこんなことを言っていた。

 「万博やってるけど、あんまり行きたくないなぁ」

僕はそれを聞いて「それはあんたが住んでいる地域だけで娯楽が完結してるからじゃないかな」と答えるしかなかった。田舎者と都会生まれ都会育ちの人間のモノの見方は異なる。

生粋の東京人にとっては、万博も上野美術館もコンテンツとしてはそんなに変わらないもので、だからそう思うんだろう。身近に良いコンテンツがたくさんあるから、いちいち大阪まで行く必要性が見えてないのだ。あの手の人たちは。

まあ、僕もわざわざ万博なんか行きたくないけど。じゃあなんで上記のような嫌味を言ってしまったのか……やっぱり、単純に性格が悪いのかな。ということで今回は、定期的に議題に挙げる、都会と田舎についてのお話。(文:松本ミゾレ)

■「地方都市くらいが一番ちょうどいい」なんていうが……

先日、ガールズちゃんねるに「都会生活が嫌になって田舎に引っ越して幸せな人」というトピックが立っていた。トピ主は先祖代々東京23区住まいだったが、この暮らしが嫌になったんだそうだ。そこで北陸に1人で移住。

するとどうでしょう! 地元では味わえない美味しいものや、楽しさ、意外に便利なものがたくさんあり、生活には困らなかったという。陰湿な近隣住民に監視されるといったこともなかったようで、普通の住宅街で普通に住んでいると主張している。

早速、このトピックに書き込まれているコメントの中から、田舎への移住でポジティブな気持ちになれた方々の声を引用してみたい!

 「田舎は空気綺麗だし静かで良いよ 今はネットもあるからね」
 「全国転勤の仕事で色んな所住んでるけど地方都市くらいが一番ちょうどいい」
 「地方都市の住宅街に住んでたら、近所の干渉なんてほとんどないよね」

僕がイメージする田舎ではなく、地方都市レベルを思い浮かべてる人の書き込みが目立った。地方都市も田舎と言えばまあ、そうなんだけど……でもガチ田舎じゃないからな。まあそんなところに都会人はわざわざ住みに出向かないか。考えてみれば、ガチ田舎ってそもそも移住するための家もなさそうだし。

■「都会が嫌になった」←この時点で大層恵まれてるけどね

ここからは個人的な感想というか、愚痴、嫌味などを。まずこの人の書き込みを読んで思ったこと。それは「普通の住宅街があって便利なものや楽しみがあるって、それなかなか発展した地方都市じゃね?」である。嫌味な言い方になるが、これって都会人の錯誤あるあるなんだよね。

田舎ってピンキリなんだけど、本当の秘境みたいなもの田舎なら、イオンがあって国道沿いに靴流通センターとかしまむらがあるのも田舎っちゃ田舎なんだよね。後者の田舎は本当に住みやすいんだけど、よくいるんだよ。そういった地方都市の光景を目にして「田舎はいいなあ」みたいなことを言う都会っ子。

この辺はもう本当の田舎育ちの抱える宿怨というかジレンマみたいなもので、都度見聞きするたびに「違うんだよな、田舎にも色々あるんだけどな」と思う。でもいちいち本人に伝えたりもしないけどね。言っても理解できないだろうから。

で、やっぱりそういう人が本当の田舎を目の当たりにすると凄いことを言うんだ。昔々、僕の地元の友人が結婚にあたって地元にUターンすることとなった。当時働いていた新宿駅前の家電量販店を辞めて家業を継ぐことになったのだ。

そこで結婚式も地元でやったんだけど、友人の同僚たちが俺たちの地元の閑散ぶりを見て、失笑しながら二次会会場まで移動していたのがほんと忘れられない。

挙句、酒も入っていたんだろうが「ほんと何もねえなここ」と侮辱までされちゃって。都会の人は決して言われないタイプのこの罵倒。生まれ育った町ごと存在の全否定よ。こういうのを僕らは生涯のうちに何発も貰うんだよね、いいパンチだよほんと。

新郎である友人の手前、みんな相当我慢していたけれど……まあ、そのぐらい何もない田舎には、何の魅力もないということなんですね。こればかりは実際に現地を見てもらわないと。見て、ガッカリしてもらわないと。

田舎って言葉は便利だけど、ふり幅は大きい。普通によそ者を差別する田舎もあるし(これが僕のイメージするオーソドックスな田舎)、移住者…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2025年4月27日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/28641639/

画像

(出典 image.news.livedoor.com)


★1:2025/04/27(日) 20:30:40.51
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745841601/




25 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:43:43.70 ID:AdlDU2MG0
>>1
都心から僻地までのグラデーションで、1段下は田舎で、1段上は都会である

就職で八王子に引っ越したとき
同期の地方出身は、流石都会だ、まず電車の本数が違うと感心していた
同期の東京人の多くは、多摩地区は都会と言わないと言っていた

72 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:04:56.94 ID:NQFD0X1i0
>>1
田舎に住んで娯楽が無いから万博に行きたいと思うとか
有るかよ*w

14 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:40:16.41 ID:lhehqwCE0
上京民だけど田舎は観光で充分。都会から移住とか子供に苦労させたいだけ

23 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:42:41.59 ID:UfS7Kiu60
>>14
ああいう人たちはいつでも東京に戻れる気でいる層なんだろーと思うが

22 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:42:07.01 ID:M/7fFPAD0
田舎県の、県庁所在地の駅近はおしなべて便利で安く生活も充実するだろうと思う。
田舎で、クルマが不要な仕事や居住地が持てるなら最高。

31 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:47:34.28 ID:AdlDU2MG0
>>22
県庁所在地の市が広くて
市バスが単一料金じゃない県庁所在地もあるという

29 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:46:53.88 ID:D+C1hmex0
大都会は嫌だな、ある程度車が使いやすい都会未満とかがいい

37 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:49:37.72 ID:T9bl8his0
>>29
車は都会の方が運転しやすいよ
田舎は見通しも悪いしいきなり一車線しかない道で右折したりするよね

39 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:50:33.18 ID:BSKlwfRZ0
>>37
いらねー事いうなよ
カッペが来ちゃうだろ

44 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:52:42.59 ID:TWoEVgyw0
>>37
名古屋は走りやすいな

47 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:53:43.71 ID:D+C1hmex0
>>37
前に進まねえんだよ、色々と調整した結果だとは思うけど信号減らせや

38 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:50:05.93 ID:Bwcrebg20
トンキンにだけは住みたくない
地獄のような生活環境

45 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:53:08.63 ID:kGFiTYQ30
>>38
住みたくても貧乏人は住めないんだから、余計な心配しなくて大丈夫だよ

70 警備員[Lv.13] :2025/04/29(火) 22:04:28.28 ID:EAZhyPW+0
>>45
貧乏人のくせに都会で米が高い野菜が高い税金が高いとか滑稽としか言いようがない

40 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:50:38.74 ID:MRWuvR7y0
やだ田舎とか
環八の外とか住みたくない

48 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:53:56.33 ID:AdlDU2MG0
>>40
よし、環八の内側60mだ

都会、都会

49 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:54:47.69 ID:nC3kziCC0
埼玉県小川町

(出典 i.imgur.com)

65 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:02:49.99 ID:hijdaD0O0
>>49
来年辺り戦争になって、中国からの食糧が止まったら、こういう所が勝ち組になるんだろうな

51 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 21:57:09.01 ID:S0TPX4PV0
地方に住むってことは子供の将来の選択肢を狭めているのとイコール
大阪や名古屋も例外ではなくまとめてただの地方

83 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:10:09.49 ID:MZsOkxi20
>>51
ってか、ありすぎてもいいってもんでもない

87 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:11:55.54 ID:6Soh3Mc80
>>51
中国人富裕層が
子供をパブリックスクールに入れて
大学はアメリカ有名大が普通になってる時代に
田舎の人は呑気だなあ

59 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:01:35.39 ID:jcfs5Y3E0
田舎で一番やばいのが病院
一番大きい病院が市立病院
医者も看護師も人手不足
そもそも田舎にいる医者は何かやらかして左遷されてきた医者か、金儲けで開業した設備のないクリニックしかない
都会なら普通に助かる病気で*

90 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:14:03.30 ID:e75ycPp80
>>59
東京は問題ないけど
埼玉神奈川千葉は人口あたりの
医師数も看護師数もベッド数も全国最低なんだが

97 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:17:43.68 ID:jcfs5Y3E0
>>90
実家が田舎で親の介護で介護休暇しばらくとって住んでたけど、とにかく医者の質が最悪だぞ
だいたい医師免許持ってる奴が何の理由もなく田舎に住まないだろ
中国人医師とか、研修医終わったばかりの若造医師、死にかけのジジイみたいな医者とかそんのばっかりだぞ

61 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:01:57.42 ID:nkXD4uYN0
浜辺美波が中野の商店街への愛語る「食の第1歩」ネギ差してオクラ買って…学校帰りの思い出
[2023年5月24日19時10分]

女優浜辺美波(22)が24日、NHK「首都圏ネットワーク」(午後6時30分など、関東地区)にVTR出演し、東京・中野の川島商店街への愛を語った。

出演中の連続テレビ小説「らんまん」の衣装でで登場した浜辺は「#わたしのいちオシ」コーナーで川島商店街を紹介。

上京したてのころを振り返り「高校時代、通学の時に通りがかっていた商店街だったんですけれど、当時ってお小遣い制だったんで、スーパーで買うより商店街とかの方が安かったりもするし、商店街ならではの温かさもありますし」と語った。

69 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:03:36.89 ID:nkXD4uYN0
>>61
浜辺美波が中野の商店街への愛語る「食の第1歩」ネギ差してオクラ買って…学校帰りの思い出
[2023年5月24日19時10分]

思い出に残る場面は、抽せん会や、あんどん祭りなどのにぎやかな雰囲気だったという。

「お祭りもやっていて、遭遇すると楽しかった」。1人暮らしで自炊を始め、青果店によく通ったと明かした。

「見たことない野菜も置いてあったりして、すごく楽しくて。結構な頻度で、今日何があるかな、って見に行って。
すごいでっかい野菜をリュックに入れて持って帰ったり。ネギも突き差して帰ったり。見られたら恥ずかしいなって思いながら」と笑いながら振り返った。

71 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:04:48.83 ID:nkXD4uYN0
>>69
浜辺美波が中野の商店街への愛語る「食の第1歩」ネギ差してオクラ買って…学校帰りの思い出

中でも、夏のお気に入りはオクラ。「納豆にキムチも瓶で売ってたんですけど、栄養もいっぱいあるし、元気が出るので。たくあんとオクラを入れて食べる、というのにハマっていた時があって、オクラは夏はいっぱい買ってました」と回想した。

浜辺にとって川島商店街は「もちろん買い物も楽しかったですけど、そこでお野菜を買えたからこそ、自分でご飯をつくる、自分の管理をしたり、栄養を調べたり、ということを楽しんでできるようになった」とし、

「健康的な食の第1歩、始まりの地点だったと思います」としみじみ。

「身近にあるだけで、生活がちょっと楽しくなるような場所でした」と語った。

74 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:05:07.94 ID:wcMwc1Vb0
宇都宮とか普通に裕福な家庭ばかりだよな
一軒家に車2台当たり前
都民にそんなの所有できるかね

86 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:11:36.95 ID:S0TPX4PV0
>>74
地方民は二言目には車と持ち家だからねえ
そのへんが人生のゴールというかさ
都民だとそれらは不要かただの通過点に過ぎないのにね
もう価値観が全然違うんだよね
やっぱり夢や希望や上昇志向があるし、実際に目指せる上ってのが存在してるからなあ
地方民みたいに目指せる上が無くて最初から人生の目標が低いってのも幸せなことなのかもな

95 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:16:50.31 ID:qQy+0EpY0
>>86
東京は早慶でもエリートなんでしょ
羨ましいなあ

96 警備員[Lv.7][新芽] :2025/04/29(火) 22:17:12.96 ID:A7gGa3Ac0
>>86
目標があって都会に行く人は何も否定しない
競争したいんだろうし
田舎はゆるいよ、色々と
そこらが気楽

79 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:06:56.11 ID:8TdpUppO0
どんな都会でも近所に青森出身者がいたらそれは
もう田舎のムラ社会、監視社会

88 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:12:51.82 ID:FC3PIsVc0
>>79
東京は他人に干渉しないことを強要してくるムラって5chで聞いたわ

98 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:17:51.16 ID:8TdpUppO0
>>88
強要はしないだろ
ただ悪口を言ってまで他人の気を引こうとか近所で優位に立とうとか小狡い事を考える暇はないだろ
青森県民みたいに

千葉の田舎でも青森出身のババアが訛り全開で近所の監視と悪口撒き散らしてマウントとって8軒くらい引越したし
そのババア、自分ちの息子は高齢の引きこもり
旦那は車椅子

99 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:18:00.62 ID:FXDWglIp0
>>88
標準語を話して東京を褒めちぎらないと
ハブられるから気をつけて

81 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:07:57.29 ID:lpWPy+fF0
東京都心住まいだけど、田舎は大好きだよ。
ふらっとドライブで出かけたり、気が向いたその日に飛行機と宿取って出かけるときがある。
最近はすごい田舎でも、ある程度以上の料金取るラグジュアリー系の宿が増えてるのがいいね。
ただ、田舎にありがちなロードサイドがチェーン店だらけで埼玉の出来損ないみたいな街が増えてるのは興ざめだね。
田舎はホテルから一歩出れば何もないくらいでちょうどいいよ。興ざめな街作りはやめて欲しいね。

82 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:09:13.72 ID:Z1W1IlOz0
>>81
ラグジュアリー系じゃなくて
それ、オーベルジュというんだべ

84 名無しどんぶらこ :2025/04/29(火) 22:10:24.77 ID:hijdaD0O0
>>81
全然旅行に行ってなさそう



このページのトップヘ