暮らし・ライフハック


57歳・松居直美が明かした現在の“会話相手” 褒められいじられ…磯野貴理子驚き「報告してんの?」
…って…質問するんじゃなくて報告してんの?へえー、びっくりしちゃった」と磯野貴理子を驚かせた。  ドイツの発酵食品「ザワークラウト」を作り、ChatGP…
(出典:)


磯野 貴理子(いその きりこ、1964年〈昭和39年〉2月1日 - )は、日本のタレント、女優。元お笑い女性アイドルグループ「チャイルズ」のメンバー。旧芸名:きりこ、磯野 貴理(いその きり)。 三重県度会郡南勢町(現・南伊勢町)出身。三重県立南勢高等学校卒業。ジャパン・ミュージックエンターテインメ…
37キロバイト (4,668 語) - 2025年4月3日 (木) 18:52

(出典 磯野貴理子 – 株式会社ジャパン・ミュージックエンターテインメント)


磯野貴理子さんの終活に対する姿勢は、時代の流れを反映しているように感じます。物を減らすことで心の余裕も生まれるという考え方に賛同する人も多いのではないでしょうか。ただ、手放すことの難しさもあると思いますので、それぞれの価値観を尊重したいですね。

1 冬月記者 ★ :2025/05/12(月) 20:44:38.33 ID:tRo+AgFm9
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b970968f6c555c3c4865dd04228b0d30b0ddc3a

「バスタオル捨てました」磯野貴理子、加速する “終活” に賛否両論…洗濯機は4カ月前から自宅になし


 5月11日、トーク番組『はやく起きた朝は…母の日スペシャル』が、フジテレビ系で放送された。

「1994年に放送開始した『おそく起きた朝は…』から続く同シリーズは、松居直美さん、森尾由美さん、磯野貴理子さんの “おしゃべり” が好評の長寿番組です。

 2025年3月末までは地上波で放送されていましたが、以降はCS放送の『フジテレビTWO』に移動。今回は母の日にちなんで、地上波放送に “復活” した形です」(芸能記者)

 番組の中盤、視聴者から寄せられた「実父が物を捨てられなくて困っている」というハガキが読み上げられた。そこで、驚きの告白があったのだ。

「磯野さんが『洗濯機のない生活が4カ月ぐらいになる。もう、全然必要ないね』と話し始めたのです。すでに3月の放送のなかで “終活” のため、洗濯機を処分したことを告白していましたが、毎日、手洗いを続けており、シーツなど “大物” の洗濯はコインランドリーに持っていくそうです。

 ただ、デメリットも感じているようで、『洗濯機は何がよかったって、脱水なんだよね』と語っていました。手洗いで、洗濯物の水を絞るのには限界があるのだとか。

 しかし、その対策も編み出しており、『バスタオルを捨てました。いらない、バスタオル必要ない』と、脱水が大変な洗濯物をそもそも作らないことにしているそうです」(スポーツ紙記者)

 ほかにも “断捨離” を進めているという磯野。ピンヒールをすべて捨て、服も古着店に持っていくことにしたと明かすと、松居や森尾も驚きの様子を見せていた。


 バスタオルすら持たない磯野の生活に、放送後のX上では《あたしも同意 確かにフェイスタオルでじゅうぶん間に合う》《引き継ぐ家族もいないならそれ位で丁度いい》と、賛同の声があがっている。

 ただ、少なからず《洗濯機って捨てる必要ある?》《70こえてからで えーんちゃう?‥》と “やりすぎ” の指摘もあった。

 ここまで思い切りのよい生活を進めている理由とはーー。

「デビュー以来、仕事は順調な磯野さんですが、プライベートに関しては、2度の離婚に、脳梗塞を発症するなど、困難も多かった印象です。そうしたこともあり、これまでの人生を振り返ったときに、判断を急ごうと思ったのかもしれません」(前出・芸能記者)

 現在61歳の磯野。今の人生では “洗濯” より “選択” にこだわっているようで。




4 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 20:45:51.57 ID:YeiIKqg30
もうボケがきてる気もする

40 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 20:56:57.70 ID:8l1UMMUs0
>>4
それなんだよね
ボケを勘違いしてる人が多いけど
単純な2択で変な方を選択するようになるのも始まってる証拠

56 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 21:02:51.90 ID:RloF+OUf0
>>40
じわじわと判断がおかしくなっていく感じか…

83 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 21:13:09.68 ID:65SINrRl0
>>40
わかる うちの毒親もそれ
判断力がめちゃくちゃ落ちてきて極端な行動ばかり
必要な物まで捨てまくってしまった

57 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 21:03:40.83 ID:RloF+OUf0
>>4
島崎和歌子も炊飯器を捨てたって言ってた。
なんか“病んでる?”と思った。

98 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 21:17:57.18 ID:90BeUI/g0
>>4
いや思った
洗濯機なんてあって困るもんでもないし捨てなくてもいいじゃんね
とにかく大きいものを捨てたかったのかもだけど

5 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 20:46:14.01 ID:EetMl2KD0
赤の他人の私生活で誰にも迷惑かけない行動に対して賛否の否がある理由が1ミリも理解出来ん

36 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 20:56:21.88 ID:n1pOZ95A0
>>5
>>26
だったらわざわざ個人の私生活を電波に乗せて公表すんじゃねぇよ
って話ですけどね

43 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 20:57:57.40 ID:G9FSrDGY0
>>36
怒るなよ
公共の電波ネットを使って

90 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 21:15:51.75 ID:EetMl2KD0
>>36
なるほど、やっぱり会話にならんな

9 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 20:48:29.23 ID:jpVtU6I/0
意味がわからなさすぎる

女性の平均寿命80超えてるやろに

44 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 20:59:17.44 ID:ztwKJ/sc0
>>9
東京だけどまわりの高齢女性はみんな90歳超えてる

13 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 20:49:47.87 ID:X35ATRGK0
バスタオルは無くても何とかなるな
手ぬぐいが2枚あればいい
固く絞った手ぬぐいで体を拭いてもう一枚で乾拭き
早く乾くし部屋干しでもいいし梅雨時はおすすめ

46 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 20:59:28.23 ID:qeDHh3yv0
>>13
旅行のとき近いことやってる
絞った手拭いで水分をざっと取ると乾いたタオルがバスタオルじゃなくてもいけるよね

16 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 20:50:37.27 ID:Aax83Bg50
炊飯器捨てました~

37 ハンター[Lv.181][木] :2025/05/12(月) 20:56:30.47 ID:LdNOWgRS0
>>16
一人暮らしだと蓋付きの鍋使ってコンロで炊けば十分だからな
それかサトウのごはん

29 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 20:54:49.92 ID:65SINrRl0
捨てるんじゃなくてリサイクルショップに売れよ勿体ないな
ただのバカ女だよこれじゃ

41 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 20:57:08.78 ID:r1garLUJ0
>>29
年式が古いと売れなくない?

62 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 21:04:58.87 ID:65SINrRl0
>>41
タオルが腐るかよ

66 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 21:08:12.26 ID:QNzbDaHp0
>>62
他人の使用済みバスタオルなんかだれが買うんだよ

39 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 20:56:46.79 ID:0C60ij7u0
ニトリに売ってるハーフサイズのバスタオルいいよ

53 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 21:01:09.24 ID:FOAOO9L30
>>39
ニトリではもう物は買わない

86 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 21:14:13.08 ID:65SINrRl0
物を粗末にするようになったらボケの始まりだと思うわ
うちの親もそうだった

94 名無しさん@恐縮です :2025/05/12(月) 21:17:00.43 ID:9G0rres90
>>86
逆も困りものだ
親が*だから
あらゆることこから未開封のもらい物の
砂糖塩味噌陶器の皿からガラス製品から
なにからかにから





(出典 窓辺に大きめの浴槽を設置して、ゆったりと開放的な空間を実現。[ラフィア])


最近の若者の間では、コストパフォーマンスや時間の効率を重視した住宅が注目されています。特に、浴槽がない「浴槽レス」住宅は、掃除が楽で家賃も抑えられるため、経済的な負担を軽減したいというニーズにマッチしています。 timesavingな生活スタイルを求める現代の若者にとっては、理想的な選択肢かもしれませんね。

1 少考さん ★ :2025/05/11(日) 18:44:32.74 ID:op8El/Ny9
※調査期間:2月7日~9日

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250509-OYT1T50103/

2025/05/11 14:00

 都市部などで浴槽のないシャワーだけの「浴槽レス」の集合住宅が人気を集めている。湯船につかることを重視しないライフスタイルが若い世代を中心に広がっていることが背景にある。(山田朋代)

都内の集合住宅

(略)

※全文はソースで。

※前スレ (★1 2025/05/11(日) 14:09:34.80 )
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1746948271/




8 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:48:08.97 ID:xqSiFDQD0
>>1
風呂で3スレかw
みんな一家言持ってるんだなぁw

37 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:53:57.72 ID:YtatWWT10
>>1
発達障害は風呂入れないと言うしなwww
まぁしゃーないwwwww

55 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:56:50.29 ID:0aGaK4140
>>1



東京は大変だなぁ




w

2 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:45:50.15 ID:3Bcx1Pcf0
柚子も入れないなんて日本人として許せない

73 (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10 ◆EFvlPnIYE33o :2025/05/11(日) 18:59:37.67 ID:B08CM1i60
>>2
(; ゚Д゚)たし蟹
そこはユズれないね

4 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:47:05.28 ID:ayAyhwV90
浴槽なくていいとか
ただの貧乏人の痩せ我慢だから
お前らもっと優しくしてやれw

42 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:54:31.23 ID:VuSC5XmU0
>>4
時間の無駄

シャワー流しっぱなしで同等

45 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:55:12.19 ID:JZxk2F/80
>>42
流しっぱなしとか水が勿体無いだろ

5 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:47:06.37 ID:gnhx7coE0
湯舟入らんと中高年なって一気に体にガタが来る

15 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:49:19.60 ID:6zzaxN1Z0
>>5
へえ〜初めて聞いた…確かにそうなのかもしれない。

47 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:55:24.28 ID:2G8Meo/f0
>>5
藤原紀香が言ってた
激務の時にシャワーだけだと体調を崩したり、とにかく身体がキツくなるから自分は湯船が必須
海外の仕事の時は風呂無い部屋はなるべく避けたいって

65 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:58:24.53 ID:bZSdVhpd0
>>47
あの人一日三回風呂入る日あるとか言ってなかったっけ

6 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:47:21.64 ID:gvPhPs730
常にFXでフルレバしてるから
風呂入るのも怖い

7 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:48:06.53 ID:xA+KQAly0
湯船が無いとか市営住宅かよwww

9 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:48:16.12 ID:bZSdVhpd0
でもおトイレと一緒の空間にあるお風呂なら別になくてもいいな
あれにお湯ためてもなぁ…

12 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:48:54.66 ID:9ZAX7RbC0
>>9
キミは低所得者?

22 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:50:57.24 ID:bZSdVhpd0
>>12
今は大人だし一戸建てに住んでるけど、学生んときのアパートはお風呂トイレ一緒とかあったなぁって思い出しただけだよ

10 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:48:25.33 ID:TuHYZVkw0
実はこれスマホ中毒の影響なんだぜ

今の若者はスマホを5分以上触らずにいると気が狂うんだよ
ささっとシャワーを浴びて浴室から出てスマホ触りたくてたまらないからゆっくり湯船に浸かるとかありえないんだわ

16 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:49:24.26 ID:bZSdVhpd0
>>10
逆にお風呂に持ち込んでポチポチしてる人もいるよね

19 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:49:47.11 ID:3Bcx1Pcf0
>>10
スマホ中毒は、持って入るから

17 警備員[Lv.30][苗] :2025/05/11(日) 18:49:38.15 ID:y4ef7LhY0
>家賃
賃貸かよw

48 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:55:50.03 ID:/MkQJugB0
>>17
投資用に買う人も居るらしいよ
普通のマンションは最早億単位なのでリーマンの投資には不向きだけどこれなら安く買えるから

20 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:50:18.03 ID:7Mnkr14e0
これ最強やん

LIXIL、布製のたためる浴槽「バストープ」
i.imgur.com/DetIwRF.jpeg
i.imgur.com/hIduZOf.jpeg

25 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:51:36.75 ID:AvF5aPP10
>>20
こういうのでいいんだよ
湯量も少なく済んでいいわな

29 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:52:34.27 ID:xy+TAMXF0
>>20
いいな

31 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:53:07.49 ID:bZSdVhpd0
>>20
これはどうやって洗うんだろうか
フニャフニャで難しそう

33 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:53:27.08 ID:ODONLIFG0
>>20
シャワーブースは普通そんなに広くないんだよね

35 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:53:43.57 ID:CMhlRHM70
>>20
めちゃくちゃたけーなw

62 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:57:43.88 ID:ODONLIFG0
>>35
シンプルモデル 55万円
スタンダードモデル 85万円
デザインモデル 200万円

39 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:54:03.67 ID:ayAyhwV90
>>20
ええね
うちの姉ちゃん留学でヨーロッパ行ったら宿舎の部屋にバスタブなかったから
子ども用のビニールプール買ってシャワールームに置いて
浅っさーい風呂に浸かったと言っていた

67 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:58:53.13 ID:QqXQVFCa0
>>39
姉ちゃんうp

68 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:59:22.51 ID:xy+TAMXF0
>>39
ふぅ・・・

89 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 19:01:38.95 ID:A2YoKdLH0
>>39
画像も無しに何を信じればいいんだ?

41 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:54:29.73 ID:9ripa/H10
88 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 19:01:38.31 ID:JICd+etS0
>>20
掃除が大変そう
乾いてからじゃないと畳めんやろうし

92 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 19:02:10.56 ID:ZbfZB3Hj0
>>20
それおいくらなの

46 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:55:15.94 ID:q2Eg2pr30
家風呂があっても風呂好きは銭湯やサウナいくから
違う意味でも家風呂の需要は落ちていると思う

50 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:55:53.71 ID:xy+TAMXF0
>>46
これよな
ついつい銭湯行ってしまう

63 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:58:07.13 ID:YRLI4AxM0
>>50
毎日湯船に浸かってなさう
くさっ🤮

53 警備員[Lv.26] :2025/05/11(日) 18:56:28.63 ID:PxB9EZ4r0
ユニットバスの種類:
1点ユニットバス:浴槽と洗い場のみのシンプルなタイプ
2点ユニットバス:浴槽と洗面台が一緒になっているタイプ
3点ユニットバス:浴槽、洗面台、トイレが一緒になっているタイプ。賃貸物件やホテルなどでよく見かける

59 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:57:38.17 ID:dD/eyeOJ0
>>53
滑って転んだら確実に頭打って*よね。

57 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:57:23.95 ID:oWoqmROu0
アニメの金持ちキャラの家にありそうな風呂場に憧れる

71 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:59:30.30 ID:dD/eyeOJ0
>>57
ロンドンでホームステイした時、バスルームが3つ位あって、俺たち用のは大理石だったぜ。
さっきもロンドンの夢をみたよwウィリアム王子が出てきたな。愛し合ってんのかな、俺たちw

60 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:57:41.97 ID:ayAyhwV90
風呂を幸せのひと時として楽しめないなんて哀れだねえ
どうせひろゆきを信奉してるような薄っぺらい奴なんだろうがw

66 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:58:51.01 ID:8IhaWXzJ0
>>60
そいつはただの合理主義者なだけだからね

61 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 18:57:42.07 ID:xy+TAMXF0
お前ら何時くらいに風呂入る?夕飯前?夕飯後?

70 警備員[Lv.26] :2025/05/11(日) 18:59:27.65 ID:PxB9EZ4r0
>>61
朝だろ
夏場は朝夕

75 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 19:00:10.80 ID:ar8sk+kz0
>>70
布団臭そう*

76 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 19:00:34.53 ID:bZSdVhpd0
>>61
夕ご飯の片付けが済んでから寝るまでの間だな
全部済ませてさっぱりしてから寝たい

79 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 19:00:42.31 ID:oAITD0nK0
毎日シャワー週2で銭湯でええしな

85 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 19:01:32.72 ID:XJILyKPd0
>>79
キミ、自宅に浴槽ないのwww
年収150万くらい?

91 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 19:02:07.50 ID:BIHULvZ40
>>79
台所の給湯器で身体洗ってそうwww

87 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 19:01:36.51 ID:pXOh7Bkh0
何度も出てるだろうがその節約した時間と費用を何に使ってるんだ?

94 名無しどんぶらこ :2025/05/11(日) 19:02:20.71 ID:xy+TAMXF0
>>87
YouTube、tiktok、SNS




退職代行サービス(たいしょくだいこうサービス)とは、労働者の退職の手続を代行するサービスである。社会的に転職者数が増加したことや、会社側の執拗な引き留めなどの労働問題がその背景にあると考えられている。退職代行は「民間業者」「労働組合」「弁護士法人」の3種類に分類される。 業務の内容は業者ごとに異なるが、大きくは以下で示すとおりである。…
5キロバイト (754 語) - 2025年4月9日 (水) 10:57

(出典 【解説】退職代行サービスの選び方 - YouTube)



(出典 退職代行とは | 1分で知識王)


思考停止で退職代行を選ぶことのリスクがこの記事を通じてよく分かりました。特に、新入社員のうちは職場での経験が少ないため、感情に流されず冷静に判断することが重要です。その上で、自分のキャリアをどう築いていきたいのかを考えることが大切だと思います。

1 パンナ・コッタ ★ :2025/05/10(土) 11:23:04.59 ID:A7RGnj9S9
「正直、1回使ったら味をしめちゃったみたいな感じがあるんです。もちろん履歴書に退職代行を使いましたなんて書きませんけど、どこに行っても短期で辞めたことはやっぱり突っ込まれますよね。なんとなく嘘をついて転職はしましたけど、そこでも結局は同じ感じになって…」
上司が気に食わない、10分も残業させられた、雑用ばっかりで…。あまりにも稚拙な退職理由に愕然とする。
「結局、すでに3社退職代行で辞めてて、その度に会社のランク下がっている感じです。退職代行中毒って感じ。行き着く先はマジで*しかない気がしますね。今はもう諦めて実家に帰ろうかなと思っているところ。田舎ならどっかあるんじゃないっすかね?」

これが今の令和の感覚なのだろうか。この一連の流れに違和感を持つ人もいる。橋本洋二さん(仮名・32歳)は、かつて退職代行サービスで働いていた。現場で数多くの「辞めたい声」に触れてきた彼は、時代の変化をこう語る。

続きはこちら
FORZA STYLE
https://forzastyle.com/articles/-/74508




78 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:51:11.28 ID:58CB+hH+0
>>1
ゼット世代の3割が何らかの知的障害

3 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:24:42.84 ID:zMPokpHg0
いいんじゃね
二度と行かない会社だしな
いくらでも働き手はあるし、相手だって働いてもらいたくはないだろ

4 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:24:48.95 ID:EUF8QCrL0
どう思われるかという想像力がない人間なんだなって

5 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:25:14.07 ID:O2eS3KGI0
かつて退職代行サービスで働いていた

いやいや、あなたも辞めてますがなw

11 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:29:45.53 ID:vo0KeRRl0
>>5
辞めること自体が問題という話ではないだろ
頭悪いね

68 ななし :2025/05/10(土) 11:46:27.23 ID:F3z+IHtk0
>>11
まあそうなんだけど、それを言っちゃうと退職代行自体も問題じゃないから一番頭悪いのはこの記者笑

6 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:25:49.20 ID:sH63RqUD0
退職・耐選考防御!

7 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:26:13.90
まあよくはないよね

花井組レベルの*企業ならわかるけど

8 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:27:30.34 ID:gaTEcfOB0
次に流行るのは面接代行サービスと就業代行サービス

10 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:28:25.21 ID:xBYrhCEW0
今までは嫌がらせで退職届出させないようにして辞めさせなかった企業が危機感募らせてるんやろな

12 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:29:45.83 ID:FDX9lQ3V0
最初はパワハラとかで辞めにくい場合に需要があった程度だったけど、今や手続き面倒だから代行使うって感じよね

そういう層は色んな経験を回避して生きてきてる人だと思うから能力が低いと思うんよね

14 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:29:58.02 ID:xT9g3Bx60
別にそんな大変な手続きがあるわけでもなし、金払うのが無駄じゃね?

16 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:31:35.44 ID:xBYrhCEW0
>>14
そもそもパワハラとかしてくるやべー会社だと手続きしてもらえないからな

20 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:33:05.21 ID:P4fjnTP70
>>16
マトモな会社じゃないなら飛んじゃえば良くね?

47 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:41:14.69 ID:Q2mm5NJm0
>>16
内容証明で出して社長か直属の上司に届くようにして2週間出勤した最後の日に荷物まとめて出て行くだけ
それさえやっておけば本来はもらえる金の減額はできない
それ以上に懲戒解雇でも良いならいかなきゃ良いだけだし給料の締日以降出勤しなきゃ良い

42 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:40:38.58 ID:mfW6JwG30
>>14
まず「辞めます」と会社にいうのがハードルが高い
その後は特に面倒なことはない
人事や役員との面談が面倒臭いが適当に流せばいい

15 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:30:35.62 ID:HbV8Bb9Q0
短期で辞めたの続いたなら1個にまとめちゃえ

17 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:32:00.82 ID:0EkN1ZCb0
そのうち退職代行利用リストを販売するようになるんだろうな

18 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:32:13.08 ID:aagmXcoF0
病んでやめにくいとか上司にも会いたくないとか追い込まれてなら使う手はあるけどな
うちも3ヶ月で使って辞めていったやついるから…

19 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:32:42.04 ID:heqOuFg80
どれだけ人手不足でもこんなのは要らない

69 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:47:10.53 ID:CXCmlw950
>>19
だよ

21 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:33:50.31 ID:qOdZb/190
「逃げていいんだよ」に甘んじた似非社会人。
♀が自身を微塵の恥じらいもなく「ボク」と呼び、それを電波に乗せて茶の間に垂れ流せるこの国の成れの果て。

57 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:43:28.92 ID:RG/0KOs60
>>21
さすがににボクは関係ないでしょ
ボクっ娘に親でもコロコロされたの?

24 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:34:28.23 ID:+82oZzCH0
1ヶ月前に直属の上司に辞めますって言って
1枚紙書くだけやん
楽勝

29 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:37:08.20 ID:Q2mm5NJm0
>>24
正確に言うと2週間前に退職届を出しさえすれば良い事になってる
それは郵送でもいい
会社の規則云々言う人たちいるが辞めるだけならそれでいい
金の問題と推薦状がいるような人だけは社則に従った方が有利

25 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:35:35.29 ID:mYSPr/Dr0
賭けてもいい



10年後には「私は退職代行で人生を台無しにされた」っていう人が出るよ
他責思考だし

30 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:37:18.34 ID:ppP4u2nq0
>>25
その前に会社が潰れまくって外資だらけになってるよ

26 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:36:45.49 ID:ppP4u2nq0
中途で募集する時点でどこかの会社をやめた奴なのにやめた事をネチネチ追求するバカ会社じゃ一生人手不足だろうな

27 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:36:46.87 ID:C5zYEDVA0
使っても良いとは思うけど
中途半端に代行挟んだら
後の役所の事務手続きが余計にややこしくならないかこれ?

51 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:42:21.91 ID:mfW6JwG30
>>27
役所の事務手続きなんかないが

28 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:36:55.64 ID:sLqS9riq0
代行に20万も払う金はあるんだな

33 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:37:48.85 ID:ppP4u2nq0
>>28
そんなにかかるのか本当ならアホらしいな

31 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:37:37.07 ID:3xivPJC90
退職代行→転職斡旋→退職代行→転職斡旋
その都度おかね取れて土地転がしみたいだよね

32 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:37:45.20 ID:cCbkHGHt0
今現在、どんどん会社のランクが下がっていってるのに、
田舎に帰って快適な環境の会社なんかあるの?

34 警備員[Lv.7] :2025/05/10(土) 11:38:09.76 ID:weud/XpU0
退職代行使うのはいいんだけど使った履歴とかは分かるようにしてほしいわな
採用側は簡単に辞めさせられないわけだし

35 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:38:58.78 ID:ppP4u2nq0
>>34
知らんがな
どういう辞め方したなんか関係ねえだろ
新卒だけ採用しとけハゲ

40 警備員[Lv.7] :2025/05/10(土) 11:40:12.78 ID:weud/XpU0
>>35
関係ない*でも勤めてろよ底辺は

43 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:40:40.16 ID:ppP4u2nq0
>>40
だからハゲなんだよ

97 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:57:11.11 ID:N2P70PjH0
>>35
本当に長続きする新卒を望むなら、その新卒が退職代行を使っていたかの履歴は欲しいでしょ

36 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:39:03.74 ID:BnP1CT8e0
別に会社に行きたく無ければ内容証明郵便で退職の意思を伝えれば退職出来るけどね
内容証明郵便を受け取り拒否しても郵便局に内容証明は保管されているので
到達した日から2週間で退職が成立してしまう
そこで離職票とか健康保険とか処理をしないと
今度は会社に労基とか含めて指導が入る
退職代行は認めないは就業規則で有効に出来ても内容証明郵便での退職は拒否出来ない
まあ退職代行を出されたら素直に受ける方が良いと思うけどね
なれの果てになるかは本人次第でしょう

59 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:43:56.25 ID:Q2mm5NJm0
>>36
その辺が分からない情弱用のサービスだから
そのうち闇で名簿売られそうだがな
辞める権利は労働者には最高に保障されてる事すら知らない人用
会社が辞めさせる権利は殆どないけど

37 警備員[Lv.7] :2025/05/10(土) 11:39:18.00 ID:weud/XpU0
アメリカはまともな職業はリファレンスがないと転職できないからこんな辞め方はまずしない

46 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:41:10.25 ID:ppP4u2nq0
>>37
お前アメリカ企業で働いた事あるんか

38 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:40:00.87 ID:ppP4u2nq0
自分は採用落とした会社は友人にボロクソ言うよ
会社はハゲ社長でゲイだったとか

39 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:40:10.23 ID:mTzNWlB80
会社のランクって何様のつもりで言ってんだろうね
人手不足でもこういう人に来られると採用活動にかけたリソースも現場の徒労感もすごいから人事部は本当にちゃんと見ろよと言いたい
前職調査すべきだし前職調査されるの嫌がったらその時点で不採用にしてくれ

41 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:40:31.61 ID:T2bhXZ3M0
メンタルヤバくなってるとどうしても会社に向き合えるなくなるから、代行頼むのはありだと思うが、仕事のしの字も始まる前に代行使って辞めますってどうなの?

本人の人生だし、代行がサービスとして存在してんだからそりゃ好きにしていいんだけど、嫌だと感じたし、嫌な仕事する時間も無駄なんでやめまーす、会社に自分から伝えたり手続きすんのは嫌だから代行使いまーすってのはもう社会不適合者だろ

50 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:42:10.21 ID:ppP4u2nq0
>>41
くせえハゲと口聞くだけでハゲがうつるんだから退職代行の方が賢いだろ
まず辞められる時点で人間のクズの集合体だぞ

82 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:52:49.05 ID:T2bhXZ3M0
>>50
そういう面白くもなんとも無い逆張りはいらないよ
面白いこと書けるようになってからネタレスしなよ

>>54
制度どうこうは別にいいんだよ
自由度が高くて選択肢が多いのはいいことだからね

本人にやりたいことがあって、ステップアップのロードマップがちゃんと立てれてるならまだしも、4月5月の段階で、やりたいことじゃなかっただとか仕事が合わないなんて理由で安易に逃げてどうすんのさ

この社会に楽しいことだけキラキラしたことだけやって高給もらえてやりがいがあって人に自慢できる仕事なんてまず無いし、そもそもそんな仕事にありつける付加価値は今のお前に無いだろと
今の日本社会の9割9分は凡人の地道な労働で成り立ってんだよ

54 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:42:55.21 ID:mYSPr/Dr0
>>41
つっても会社組織という文化自体どうなるか分かんないしな
経団連は解雇自由化を常々訴えてるし
江戸時代みたいな9割業務委託時代に戻りそう

71 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:48:37.37 ID:Q2mm5NJm0
>>54
衰退国家日本で下手に解雇自由化して外注自営化したら税金取れなくなるだけなので国が聞くわけがない
日本はその思惑と逆に自営はどんどん減ってサラリーマンばかりが増えてる
政治家も許さないんじゃね 自営だと自分の税と社会保険料の額知らん奴いないし 革命起きかねないからな

45 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:41:09.66 ID:45CzxkZa0
たまたま入った会社が今話題の花井組みたいなとこだったら代行使うわな
代行無い時代は夜逃げみたいにバックレるしかなかった

48 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:41:42.50 ID:sAn02cJ90
退職すら自分でできない奴ってどこいっても役立たずだろ
ママのお乳でも吸ってろやガキが

53 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:42:44.12 ID:M0fkZRiV0
本当の思考停止って自分が奴隷のように扱われてても何も行動しない奴のことだろ

55 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:43:14.03 ID:tUwYsqnm0
代行がいろいろ批判されてるけど
昔でも退職代行あったら絶対使う奴いただろw

56 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:43:25.01 ID:lz7S5sof0
どう考えてもまだ何者でもなくて海のものとも山のものともわからない若造を高く見積もってくれるなんてのは新卒の時だけだもんな…

60 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:44:17.60 ID:avDvmCEc0
「ないっすかね?」
こういう印象操作がある時点でクソな記事なんだなと判断できて助かる

61 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:44:37.94 ID:KJp+vsOP0
いいよなー簡単に辞められる人はさ
俺なんか辞める職もないよ

62 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:44:58.89 ID:heqOuFg80
退職代行を使った人のリストとか社会にとって有益なものは流出させてもよい
もうあるのかもしれないが今後は間違いなく増えるだろうね

75 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:50:04.47 ID:Yk4tg55S0
>>62
退職代行を使われた*企業の実名公開されるのが先だろ

95 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:56:01.67 ID:heqOuFg80
>>75
社員が*企業を避けるように企業も*社員を避ける
まともな社員や企業にとってはいいことしかない

63 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:45:12.86 ID:ppP4u2nq0
退職代行使われたハゲだけが怒ってるスレ
オメーの会社が悪いんだろw

64 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:45:16.07 ID:j1qbCxaA0
仕事で大失敗して会社に損害を与える前に辞めてくれるんだから会社にとっては有難いだろ
無能なのに会社に居続ける方が迷惑

65 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:45:34.72 ID:48uAHc6P0
短期離職が多いと不利だぞ
逆に言えば何年空白期間あろうがちゃんと長く働いてた経歴あればいくらでも卍解できる
ソースは俺

66 警備員[Lv.7][新芽] :2025/05/10(土) 11:46:03.18 ID:tluplzEh0
いいのか?
人手不足ではあるけど人材は不足していないんだぜ?

67 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:46:22.80 ID:y9cAXVWH0
自分で辞めってのは事務業務だし
プロに使うのが正しい辞め方だよね

互いに平和でしょ

70 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:47:57.60 ID:ppP4u2nq0
退職代行使われて発狂するような老害だから代行されんだよ
当然だろ
自分が人間のクズなのに人のせいにして幼稚なハゲのまま老害になったって自覚しろよ
世界中で嫌われてるゴミ以下の人間のクズだって

72 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:48:45.96 ID:N+N2PiBS0
しかし今はこんな便利なサービスあるのか(笑)
昔は小さな会社だと社長直談判だぞやめるの

84 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:53:02.79 ID:Q2mm5NJm0
>>72
便利も何も戦後民法では辞める規定は
口頭でも良いから辞める意思を会社に伝える事
それから2週間は経過させる事
で雇用関係の終了になってる
社長が聞かない受け取らないなら内容証明郵便で送れば良いだけ 受け取らなくても届いた記録は残るので同上
戦後80年変わってない

73 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:49:42.83 ID:YbBYsoB70
10分残業させられて退職代行?
んなわけあるか盛りすぎだわ…月60時間とかざらにあるのに

74 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:49:56.74 ID:gNi2+ro50
ハローワークがちゃんと仕事しないから

76 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:50:16.62 ID:yvvOk0z/0
こんな奴らでも正社員に就職できて氷河期非正規は一生非正規のままなのが今の日本だからな

94 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:55:56.46 ID:OQsmVBd50
>>76
でも実質非正規みたいなもんじゃない?
雇われても自分から短気で辞めるんだからw
正規雇用の旨味はなんといっても解雇が合法になりにくいってことであるのに、雇われても短期で自分から辞めるならわざわざ正社員になる意味はない

77 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:50:42.99 ID:yMIJKYst0
そういうゴミをさらに腐敗させてきたマスゴミや企業が悪いよ

79 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:51:40.91 ID:J6aDZ9r30
別に代行使わないで辞めても変わらなくない?

87 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:53:58.17 ID:mYSPr/Dr0
>>79
威圧したりして無理やり引き留めるケースが何回もあった証拠なんやろうな

90 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:54:57.26 ID:3Ia3dTOg0
>>79
辞める面倒を知っている者は
簡単に諦めたりせず
可能な限り食らいつこうと努力する
それが出来ない奴は何やっても続かない
そしてアッと言うまにヒキニートw

83 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:52:50.99 ID:9CoduTap0
問題ないガンガン使え
バックレだけはやめろ

85 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:53:13.20 ID:HbV8Bb9Q0
こんなありえないサービスが成立する国という事実に恥じ入らないとな
これまでの労働文化を作ってきた人々は人類の恥だと思う

86 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:53:27.42 ID:0xPsVhba0
週に一度経営陣を現場ラインで働かせたい

88 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:54:21.77 ID:zoC9yaaX0
試用期間3ヶ月はどちらでも一方的に即解雇、即辞める事が出来ますみたいな契約でいいんでないの?

89 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:54:28.03 ID:WOu4sOey0
履歴書に載せるようにしてくれ

92 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:55:37.74 ID:VjCJ4v4F0
モームリ

93 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:55:38.04 ID:y6AmUzJ40
スキルも身に付けないで退職してどーすんだと。

96 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:56:09.95 ID:gh1wNxdf0
嘘ついてでも自分で辞めろよ

98 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:57:28.60 ID:Q2mm5NJm0
雇用は圧倒的に雇用者の方が立場が強い という前提を知らないで働くからだ
唯一労働者が強いのは辞める時だけだと知っといた方が良い

99 警備員[Lv.21] :2025/05/10(土) 11:57:30.34 ID:T3v6cw8c0
パパやママに頼めばタダなのになw

100 名無しどんぶらこ :2025/05/10(土) 11:57:56.37 ID:OQsmVBd50
結局いつの時代でも東大卒とかしか旨味はないってことよ
東大卒なら氷河期でも一流企業でまったりと定年までいられて退職金に企業独自の年金も上乗せ

Z世代だって、結局学歴スキルがないとこうやって求人詐欺をやる中小転々とすることになるんだから、非正規雇用となんらかわりはない



このページのトップヘ