レコードのサムネイル
レコードの発明などもあり、最終的にベルリナーの円盤式レコードが市場を制した。なお、円筒式の記録媒体は音楽レコードとしては姿を消したがテープレコーダーの実用化まで簡易録音機、再生機としては使われ続け、後に、初期のコンピュータの補助記憶装置(磁気ドラム。ハードディスクドライブの先祖に当たる)に使われたことがある。…
88キロバイト (12,123 語) - 2025年5月30日 (金) 12:34

(出典 米Amazon、毎月アナログレコードの名盤が届く新サブスク開始 - Engadget 日本版)



(出典 レコードのサイズと種類を詳しく解説!素材や重さによる違いとは? | CloverMusicブログ|レコード・オーディオのお役立ち情報発信メディア)


近年、レコードの人気が再燃しているのは、若者たちがその「モノとしての価値」を見出しているからでしょう。特に、レコードが持つ独特の音質やアナログ感は、デジタル音源では味わえない特別な体験を提供しています。さらに、レコードジャケットの芸術性や、部屋のインテリアとしての見栄えも人気の要因です。レコードを取り入れることで、空間に個性や趣きを加えることができるため、これからもこのブームは続きそうです。

1 muffin ★ :2025/06/18(水) 13:13:20.51 ID:bEYEF4Bu9
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f9d7f3dd8bd5128b9837d57b9d9e7cf3ad37dce

「音があったかい」「CDも音はきれいだけど体で感じる音が違う」。富山市で開かれた中古レコードとCDの販売会で、60年来のレコードファンはそう語る。昭和のブームから一度は衰退したかに見えたアナログレコードが、今、若者たちの心も掴み始めている。

1980年代、ロックとポップスの黄金時代とも言われた頃に流行した音楽のレコード人気が再び高まっている。先月、富山市で開催された中古レコードとCDの販売会には、北陸3県のレコード店などからおよそ4万枚のレコードが集結した。

長年のファンたちがレコードを探す姿はもちろん、そこには若者の姿も。「ゆらゆら帝国のレコードを探しに来た。ジャケットが飾れる棚を持ってるけど、それに飾るとかっこよくていいなと思って」と話す若者もいる。

イベントを企画したディスクビートの長島和浩さんは、経営するレコード店でも若い客層の変化を感じているという。「結構若い方も買われますよ。松田聖子とか中森明菜とか。あとキョンキョンとか」と話す。往年のファンに加え、今や若者たちをも魅了する昭和のレコードの魅力とは何なのだろうか。

アナログレコードの生産量はピークだった1976年にはおよそ2億枚、生産額は1980年に1812億円に達していた。その後、CDの普及やデジタル配信サービスの台頭により、生産額は1億円台にまで激減し長らく低迷していた。

しかし、令和を迎え人気が再燃。去年のレコードの生産額は78億8700万円となり、35年ぶりに70億円を超えた。長島さんのレコード店では、「3カ月ぐらい前にCDが最初に出てて最近レコードになったもの。レコードで欲しいって方が結構いる」という状況だ。

ここ数年、アイドルやJ-POPなどのアーティストが新譜をCDとレコードで出したり、かつてのヒット曲が再発売されたりするケースが増えている。これが生産を押し上げ、ファンの裾野が広がっているのである。
(中略)

若者からも「サ*クとかで聞けちゃうのに対してCDやレコードを集めるのがみんなとは違うよって意識がある。あとシンプルにインテリアとしていい」という声が聞かれた。単に音を再生するだけではない、モノとしての価値。レコードが持つその存在感が、デジタル時代の今際立っているのかもしれない。

続き・全文はソースをご覧ください




17 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:28:52.95 ID:xNOitIML0
>>1
自意識高い系の好きなもの

フィルムカメラ
レコード
白黒テレビ

他人と違う俺かっけー←これだけww

51 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:51:02.63 ID:q7uzo6vQ0
>>17
かっけーな

95 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 14:36:14.02 ID:hHqmY2n10
>>17
フィルムカメラだけでなく昔のデジカメ、古いiPhoneも画質が粗いのが逆に良いらしくて高くなってるだよな

77 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 14:13:03.19 ID:5O3Gc7SJ0
>>1
音楽が聴けるポスターって感じだから良いよね
聴かない時は飾っておけるし

84 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 14:23:39.17 ID:lCGGD37M0
>>1
20枚位しか持ってないからそんなこと言える
あんな重くてかさばる物
デシアンリミックスリマスターハイレゾ音源再生が最高

2 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:14:04.91 ID:pHKpCuI+0
コスパ悪いよ?

18 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:28:58.63 ID:OjAmwPlW0
>>2
アホのZ世代はコスパ教とタイパ教の原理主義者で狂信者のくせに無理すんなよって感じだよな

75 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 14:10:14.39 ID:xFU1SsU20
>>2,18,68
そのZ世代だってモノは買うだろ?
音源というデータが欲しいんじゃなくてインテリア雑貨、
グッズとしての需要だよ

ただのZ世代推し活の一貫

12 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:24:50.56 ID:9kTF02Vl0
赤い透明なレコード持ってた。アニメの歌か、童謡だった気がする

21 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:37:17.96 ID:TqF7uFVQ0
>>12
ソノシート?

19 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:29:49.24 ID:une+xq/h0
昔のレコードって高く買取してくれんの?

49 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:50:33.49 ID:f/RW/9dD0
>>19
物によるとしか言いようがない
貴重なものなら買取だけで何十万するのもある

23 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:37:33.37 ID:94PIPct50
レコード飾ってスマホでSpotify聴いてそう

57 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:53:06.86 ID:f/RW/9dD0
>>23
プレーヤーない人向けにダウンロードカード付きのとかもあるからな
シリアルナンバーかなんか入れるとタダで音源をダウンロード出来るようになってるの

24 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:37:38.12 ID:WckHRclL0
レコードって縦にして飾ると盤が歪まないか

31 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:42:31.76 ID:0jr9/uTc0
>>24
バイナルは横積みで反りを防ぐのが基本だわな

40 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:45:55.85 ID:ksqH9dgE0
>>31
縦に並べてれば曲がらない
当たり前だ

25 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:39:38.56 ID:1k7ez5e90
聞くの面倒になってスマホに取り込んで終わりそうだな

44 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:48:26.68 ID:NjobCR3u0
>>25
取り込む必要はない
YoutubeやAmazon Musicにデジタルデータであるから

47 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:49:49.64 ID:ksqH9dgE0
>>44
絵だから中身に興味なし
全く聞かない
そんなこと考えない
聞くものはジャケとは全く関係ない

26 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:40:22.40 ID:nmmogYZB0
またかと思ったらタイトルしっかり書いてあって偉い!
まさにオブジェとしてが50%だもん
アートとして見ると安い!ってのがウケてる理由

39 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:45:10.73 ID:NjobCR3u0
>>26
>>27
スティーブ・ジョブズは禅宗を学んで部屋に何も置かなかった
すべてをデジタルにしてスマホに集約した

だが部屋に何かを置きたい人にはスマホだけでは面白くない
そこにアナログが復権した

42 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:47:40.78 ID:ksqH9dgE0
>>39
ジョブズはインド哲学を学び
生にんじんを食とし
ドラッグで部屋を満たしたから他のものはいらなかった

50 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:50:57.38 ID:NjobCR3u0
>>42
スティーブ・ジョブズは学生時代から東洋哲学を学び始め
アタリのエンジニアだった時にインドに単身赴任した時に
ヒンズー教の教祖ニーム・カロリ・ババに師事し
帰国後はカリフォルニアで仏教の知野弘文老師に師事して
禅を修行し徹底したミニマリストになった

アップルのCEOになってからは知野老師を役員にして
マックやスマホのデザインは禅の思想を元にして出来た

29 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:41:59.28 ID:uEgww1K/0
どんなに価値のある高価な楽器や素晴らしい歌声も豪華なオーケストラ陣もペラペラなプラスチック一枚と細い針一本で再現されてしまう
空気の振動を波形にしてその空気を再現するのがレコード
デジタルには出来ない

音楽なんかやめちまえ 空気の振動を感じろ

36 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:44:56.68 ID:ksqH9dgE0
>>29
空気の振動を波形にしてその空気を再現するのがレコード
なにいってんのポエマー
空気の振動を波形にしてデジタル記録しても同じだ
その空気を再現してるのも同じだ
そもそも空気じゃなくて再現してる大元はマイクの捉えた振動だけだ

逆にコンピュータで作ってアナログレコード作ったら空気の再現じゃない

54 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:52:24.05 ID:lUxVDAMo0
インテリアとして飾りたくなるようなレコードジャケットって例えば何?

60 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:56:47.41 ID:ksqH9dgE0
>>54
人の価値観を尋ねるのはバカのすることだと思うが
https://www.goldradio.com/news/music/album-covers-sleeves-artwork/

70 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 14:04:49.80 ID:f/RW/9dD0
58 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:53:50.10 ID:eNRGAo+e0
ウォーホールのバナナとかじゃね

64 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:58:32.40 ID:ksqH9dgE0
>>58
>>54にあったわ

59 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:55:58.73 ID:cwcBmvxK0
人が形ある物に価値を見出さなくなるにはあと250万年以上は掛かるはず

石器時代から道具を進化させ続けてそれくらい経ってるからね

形ある道具への愛着が遺伝子レベルで消えるのは数百万年は必要

65 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:58:33.95 ID:NjobCR3u0
>>59
形ある物に価値を見出さなくなる頃には
人間は有機体をやめてエネルギーだけの存在になってる

61 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:57:04.69 ID:lWP/vsfO0
レコードより1万円でスマホから音楽聞く為のモニタースピーカー買った方が幸せになれる

62 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:57:50.98 ID:ksqH9dgE0
>>61
音楽の話じゃなくて絵の話だぞ
まだわかってないのか

63 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:58:20.18 ID:9WUCH0TI0
ナガオカは針作ってる?

66 名無しさん@恐縮です :2025/06/18(水) 13:58:59.42 ID:f/RW/9dD0
>>63
もちろん