(出典 blogger.googleusercontent.com)



(出典 blogger.googleusercontent.com)


専業主婦は一つの大切な選択であるはずなのに、社会が共働きを求める声を強める中で、専業主婦の価値が軽視されているように感じます。このブログでは、女性活躍推進の議論の中で忘れがちな、専業主婦の存在意義について考察されており、多くの読者にとって考えさせられるテーマです。

1 ぐれ ★ :2025/06/13(金) 06:53:22.32 ID:Pn/DPewk9
※6/12(木) 7:32配信
AERA DIGITAL

 増え続ける共働き世帯。2019年にはじめて、フルタイム勤務の共働き世帯数が専業主婦世帯数を上回った。パートタイムでもなく「しっかり働く」ことが前提となった今、専業主婦の生きづらさが増している。

*   *   *

 京都府の専業主婦の女性(45)は、30代半ばで結婚したとき、迷わず退職する道を選んだ。新卒から10年以上、同じ会社で営業事務として働き、少し疲れていたことと、自身の母親が専業主婦だったので、働き続けるイメージがわかなかったことが理由だ。

■専業主婦はバカになる

 いわゆる「寿退社」だから祝福してくれるのかと思ったら、周囲の反応は少し違ったという。

「やめて何するの?」

「専業主婦なんてバカになるよ。そんなものになりたいの?」

「子どもができてからやめればいいじゃない」

 ちょうど国会では深刻化する待機児童問題が「保育園落ちた日本*ね!!!」という強烈な言葉とともに議論の俎上に上っていた。働く女性たちを応援する雰囲気の高まりに、女性はこう振り返る。

「なんだか私も*ねって言われている気がしました。そんなに悪いことをしているのかな、と」

 人気飲食店で店長を務める夫(47)は昼過ぎに出勤して、帰宅は深夜。夫の勤務に合わせた生活ができること、夫婦2人暮らしの家の中を常にきれいに保つことができること、両親の介護がきちんとできること。専業主婦になって約10年が経つが「自分自身に安心している」と話す。

 でも、その想いを共有できる相手は夫以外いない。学生時代の友人は、キャリアを積み、管理職になっていたり、子育てをしながら時短で働き続けていたり。女性は「子どもがいないせいもあって、共通の話題がないんです。どんどん距離ができている気がします。仲は良いですけどね」とこぼす。

 共働き世帯数が専業主婦世帯数を上回って久しい。2023年の総務省「厚生労働力調査」によると、共働き世帯は1278万世帯、専業主婦世帯は517万世帯。つまり、共働き世帯は専業主婦世帯の約2.5倍にのぼっている。

 共働き世帯を「フルタイム勤務」と「パートタイム勤務」に分けてみると、パートタイム勤務の増加が目立つが、2019年にはついに「フルタイム勤務」の世帯数だけで、専業主婦の世帯数を上回った。令和6年版の厚生労働省「労働白書」によると、第1子出産後に退職する妻の割合は2015~19年でみると30.5%。6割以上が退職していた1985~89年に比べると、社会全体が結婚後はもちろん、出産後も働き続けることが「当たり前」になっている。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/003fe0df9e0e4961915aefffd8a4dd0afee7329e
※前スレ
「専業主婦は*ってこと?」 官民あげての「女性活躍推進」で増す生きづらさ 共働きが「当たり前」になった時代 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749736751/

1 ぐれ ★ 2025/06/12(木) 21:14:56.17 ID:




13 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:00:27.56 ID:m2QhgOfz0
>>1
物価高で低賃金、さらに税金も高い(消費税が高いとは言っていない)
共働きしないと生活出来ないんだから少子化が進むに決まってる
三原じゅん子はそんなことも理解出来ないアホなのか?

78 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:24:08.23 ID:MtgvuKQX0
>>13
てゆぅか、インフレ(物価が高くなる事)をともなう円安は、「雇用を増やすのに役に立ち、若者が喜んどる」と歓迎されてきました。
むしろ、インフレを考慮した実質賃金は「後で上がるから、下がっても問題はない」とゆうあつかいだったのです。
今はネットの時代で最近はAIもあると喜ばれていますが、人間の記憶の方が、そうゆう歴史を忘れてしまったので、最近は「日本経済は需要を増やしてインフレを起こしたかったのに、失敗して円安や海外のインフレの影響をウケる原材料費が上がっとる」みたいな誤解が発生したのではないでしょうか。
実際は、日本経済は少子高齢化でどんどん小さくなるパイだと表現されているように、もともと人数が減る日本の消費者にインフレがあたえる影響は、問題ではなかったのです。
ですから、円安のメリットをイカして、海外の消費者から見た価格の面での国際的な競争力=輸出やインバウンドでかせぐパワーを上げて、世界的な大企業にもっと活躍してもらう方を、優先する事ができたのでしょう。

28 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:06:10.68 ID:k+KgLXpS0
>>1
3号年金拒否してから好きにしろ

2 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 06:54:47.11 ID:RCrMDllQ0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
格差が広がることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?

26 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:05:26.80 ID:+cdBRXQR0
>>2
お前が*ば解決するから*

47 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:12:33.11 ID:RCrMDllQ0
>>26
ナイスレス

75 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:22:34.39 ID:mmPUxnGc0
>>47
根拠は?

3 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 06:54:55.27 ID:DdQhKUPk0
「働いている25才から39才未婚女性」の76%が「結婚したら専業主婦になりたい」という調査があったね
そのほとんどの理由が↓こんな感じだった

「働くことは肉体的にも精神的にも本当に大変なことを知った。朝から夕方までワイドショーを見る主婦がいい」

16 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:01:23.61 ID:mRz3Ra0n0
>>3
そらそうよ
誰でもそうだろ

34 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:06:39.29 ID:cDY5IdoF0
18歳未満の子どもがいる世帯について見ると、一子世帯は専業主婦世帯の方が39%と共働き世帯より8Pも高くなっている。その一方で、多子世帯といわれる2子、3子の18歳未満の子どもがいる世帯割合では、共働き世帯の方が割合が高い、ということも示された。

66 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:20:17.82 ID:mY4aVSMC0
>>34

>>63

35 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:06:47.19 ID:cDY5IdoF0
2020年国勢調査で、専業主婦世帯と共働き世帯の子どもの数の状況を検証してみたい(図表1)。

夫が就業している1907万世帯において、妻が専業主婦(非就業)の世帯は582万世帯・30.5%、共働きの世帯(妻も就業)は1321万世帯・69.2%、妻の就業不詳世帯が5万世帯・0.3%となっている。

この時点ですでに、「そんなに共働き世帯割合が高いのか」という反応があるかもしれない。2022年においては、共働き世帯:専業主婦世帯は7:3となっており、共働き世帯の割合は毎年上昇している(図表2)。

このうち「子なし世帯割合」は共働き世帯34%、専業主婦世帯39%で、専業主婦世帯の方が、子どもがいない世帯割合が高いという結果となっている1。

次に、18歳未満の子どもがいる世帯について見ると、一子世帯は専業主婦世帯の方が39%と共働き世帯より8Pも高くなっている。その一方で、多子世帯といわれる2子、3子の18歳未満の子どもがいる世帯割合では、共働き世帯の方が割合が高い、ということも示された。

63 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:19:53.90 ID:mY4aVSMC0
>>35
随分前から指摘されてるがそのデータは穴だらけだよ。
何故なら対象を65歳以上の高齢者まで含めた上で、18歳未満の子がいるかどうかでそれを「子有り・子無し」で分類しているから。高齢化率が世界一高い国で子育て終わった世帯まで含んだら専業主婦世帯の方が子なしの割合が高くなるのは当たり前。世代によって専業主婦率も違う*。若い世代はフルタイム共働き率が上がったから

だから世代別で見ると「専業主婦の子有り率は低い」なんてことは微塵もなく、むしろ際立って違いが明確なのは、20代における共働き妻の子有り率の低さの方。要するに、就業している20代妻は、20代専業主婦と比べて子無し率が高い



(出典 i.imgur.com)

87 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:26:03.15 ID:xO4zuGUk0
>>63
1995年のデータだと子供がいるから専業主婦だねってデータになるけど2020年のデータだと子供の有無は最終的に40代で変わらなくなる
ヤンママが40代で子供が全員18超えるからか それなら子供を産む時期が早い遅いという問題にしか帰結しない
その分たくさん産むというならまた別だがそのデータはないし

49 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:13:20.43 ID:wXYq1jh30
少子化の原因はこれなのにな 子供を産める人に仕事なんかさせてちゃ他の対策なんて何をやってもダメ
もう世の中は変えられないから、ひたすら定住外国人を増やしてカバーするしかないけど
移民国家を選択したのは他ならぬ日本国民自身

90 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:26:26.61 ID:mY4aVSMC0
>>49
自民党はもともと少子高齢化は移民で解決するつもりだったからね。だから民主党の少子化対策にも猛反対してた。

今はアリバイ作りなのか、予想外に円安で人集まらなくなったのか物凄い中途半端で効果無さそうな少子化対策やりはじめたが…

自民党「移民1000万人受け入れ」の実現性

自民党の外国人材交流推進議員連盟が、6月12日、人口減少問題の解決策として、今後50年間で1000万人の移民を受け入れる提言を総会でまとめた。外国人材交流推進議員連盟は中川秀直・元幹事長を会長とし、自民党の国会議員約80人で構成する。移民受け入れのために、外国人政策を一元化する「移民庁」の設置、永住許可要件の大幅な緩和政策などを盛り込んでおり、今後、自民党内で論議が始まる。

https://business.nikkei.com/article/topics/20080617/162440/

移民1千万人計画を計画した自民党国際人材議員連盟一覧

顧問 - 石破茂
事務局長 - 末松信介

阿部俊子
西村康稔
関芳弘
萩生田光一
御法川信英
宮下一郎
山際大志郎
岡田直樹
岡田広
鶴保庸介
古川俊治
山本順三
猪口邦子

54 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:15:48.22 ID:MzvDdRHJ0
昭和時代は三食昼寝メロドラマワイドショー鑑賞井戸端会議が当たり前だったのに貧しい国になったな

65 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:20:13.37 ID:xO4zuGUk0
>>54
夫婦のどちらかが社会活動をしないで済む時代の方が珍しいからな
日本もWW2までは農漁業や自営多かったから普通に夫婦で働いてる
働く比率は家々やステージで可変できてたけど

57 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:16:28.28 ID:VbExYnZg0
旦那が年収1億とかのセレブなら働く必要ないけど
そんな人ってごくわずかだろ

71 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:21:42.36 ID:LxXgX1Pa0
>>57
年収1億と結びつく女も年収1000万以上稼いでいて、パワーカップルになってることが多い。
玉の輿の専業主婦志望なんてのは完全に時代遅れ。

80 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:25:09.09 ID:wXYq1jh30
>>57
そういう家は専業で小学校受験とかさせてる

58 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:16:51.62 ID:xO4zuGUk0
専業主婦はいわば巨大な緩衝帯だったからな
その中で金を介さない労働や関係が成り立ってた訳で
そこを要らないものとして金稼げと言うなら全てが貨幣経済で稼ぐ奴が偉い論理で終わってしまう
そして今まで無償で行われていた労働も全て貨幣を介した経済に飲み込まれ庶民は金を払う一方で豊かになる事はない
それが良い社会かどうかは不明だが 特に経団連と安い給料に成り下がった男達が望む事だから仕方ない

74 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:22:30.36 ID:4w2OnsoI0
>>58
経済のパイが倍になってないからな
単純に今までの所得を男女で半分づつ分けただけ
男の給料は上がらず、女に分けたってなれば全体が貧しくなっただけの話

97 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:28:54.38 ID:wXYq1jh30
>>74
まったくその通りだね 共働きを推奨する奴とかのせいで少子化が止められなくなった
もう仕方ないからとにかく定住外人を増やす施策、外人の権利獲得や暮らしやすい環境づくりに邁進してる

59 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:17:28.07 ID:9kRE1a+E0
専業主婦=勝ち組
共働き主婦=負け組

専業主婦=男を見る目がある
共働き主婦=男を見る目がない

専業主婦=金持ち、資産がある
共働き主婦=貧乏、お金がないので働くしかない


こういう事です

64 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:20:12.55 ID:VbExYnZg0
>>59
勝ち組と言える専業主婦って
旦那が会社オーナーや資産家で富裕層という条件付き

ママチャリに子供積んで必死にこいでる専業主婦はどう見ても敗北者

73 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:22:07.49 ID:7cqtY2Vs0
>>59
専業主婦の世帯が金持ってないのは割と常識

76 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:22:39.72 ID:4S3Epw5w0
未だに男女問わず男至上主義の80代70代がいる限り女が全てをやれってなるだろ
その年代層が縛り付けてるんだから

79 名無しどんぶらこ :2025/06/13(金) 07:24:20.74 ID:X2PgbXEY0
>>76
何言ってんの?
今は外で稼いでこい、早く帰って来て家事しろ、子育てしろ、私は推し活で忙しいんだから
これだぞ