アップルが過去5年で90億ドルの不正アプリや取引を却下。手作業審査で築いた安全な流通環境とは …な規制が始まっている。 ■スマホ新法が招く安全性懸念 日本では2025年末からスマホ新法(正式名称:「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウ… (出典:) |
この記事は現代の親子間のコミュニケーションの変化について鋭い視点を提供しています。スマートフォンの普及によって、自然な会話が減少し、「AI」に頼る傾向が強まる中、親子がどのようにして絆を深めていくべきかを考えさせられます。この現象を受けて、親は積極的に子どもとの対話を増やし、感情や意見を共有する時間を意識的に持つ必要があると感じます。
1 蚤の市 ★ :2025/06/09(月) 07:23:49.94 ID:Ik9Gtbhw9
6月10日の「時の記念日」を前に、シチズン時計(東京)が、小学生の子どもがいる共働き夫婦400組に家庭での時間の使い方について尋ねたところ、親子の会話時間が13年前に比べて減っていたことが分かった。スマートフォンの普及が要因とみられる。子どもが分からないことがある場合に「人工知能(AI)に質問する」という回答も目立った。
平日に子どもと会話するのはいずれも平均で父親が52分、母親が1時間34分。休日は父親が1時間40分、母親が2時間3分だった。2012年と比べると休日の変化が特に顕著で、父母ともに20分以上減っていた。
平日に家庭でスマホやタブレットを利用する時間は、1〜3年生が1時間46分、4〜6年生が2時間12分だった。用途はいずれも「動画視聴」が最多で「ゲーム」「家族や友人との連絡」などが続いた。
同社の担当者は、会話の時間が減ったのは「スマホなどが普及し、同じ空間にいながらそれぞれが自分の好きなことをして過ごす時間が増えたからでは」と話している。
2025年06月09日 05時46分共同通信
https://www.47news.jp/12694702.html
平日に子どもと会話するのはいずれも平均で父親が52分、母親が1時間34分。休日は父親が1時間40分、母親が2時間3分だった。2012年と比べると休日の変化が特に顕著で、父母ともに20分以上減っていた。
平日に家庭でスマホやタブレットを利用する時間は、1〜3年生が1時間46分、4〜6年生が2時間12分だった。用途はいずれも「動画視聴」が最多で「ゲーム」「家族や友人との連絡」などが続いた。
同社の担当者は、会話の時間が減ったのは「スマホなどが普及し、同じ空間にいながらそれぞれが自分の好きなことをして過ごす時間が増えたからでは」と話している。
2025年06月09日 05時46分共同通信
https://www.47news.jp/12694702.html
32 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:45:17.44 ID:awJDTokF0
>>1
親もどうせスマホで調べるw
親もどうせスマホで調べるw
64 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:59:35.96 ID:kspO8f/e0
>>32
確かにw 昔は思い込みやごまかしの場合も多かったろう。正解でよいかもね
確かにw 昔は思い込みやごまかしの場合も多かったろう。正解でよいかもね
45 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:52:44.73 ID:SfpSdE2T0
>>1
変なイデオロギー植えこんでそう
あと*について質問してみ?
変なイデオロギー植えこんでそう
あと*について質問してみ?
5 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:27:13.15 ID:0W17La8t0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
AIの発達によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
AIの発達によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
40 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:49:24.42 ID:M74rQvyI0
>>5
根拠は?
根拠は?
7 警備員[Lv.3][新芽] :2025/06/09(月) 07:28:51.61 ID:OfLH1L0g0
会社でも同じだよ
ビジネスマナーとか全部AIに聞いている
ビジネスマナーとか全部AIに聞いている
18 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:38:29.10 ID:+brNIXQ+0
>>7
名刺も持ってなさそう
名刺も持ってなさそう
11 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:31:47.66 ID:OotJUqvf0
AIにキャラを付けてほしい
無機質なんや
無機質なんや
24 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:41:49.62 ID:Co4cVopj0
>>11
頼めばやってくれるよ
頼めばやってくれるよ
37 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:48:41.42 ID:pT7WR8nr0
>>24
VTuber みたいなんが良いんよ
VTuber みたいなんが良いんよ
26 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:42:23.17 ID:hg/G0P1I0
>>11
性格を選べるようになれば、教師塾講師もいらなくなる
性格を選べるようになれば、教師塾講師もいらなくなる
17 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:38:12.27 ID:C8INWJAB0
AI以前に、わからない事をネットの登場で長時間考え続ける事が人類は減ったのではないか?
昔はそうやって独特な考え方や天才が生まれてきたのでは?今は単に答えを知ってるだけの凡人が増えるだけなのでは?
昔はそうやって独特な考え方や天才が生まれてきたのでは?今は単に答えを知ってるだけの凡人が増えるだけなのでは?
19 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:40:00.10 ID:OotJUqvf0
>>17
何と凡庸な意見よ
何と凡庸な意見よ
20 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:40:30.19 ID:0i+Phge90
空気の読めなさ相当高まりそう。
間合い、表情、話題、話すクセ
間合い、表情、話題、話すクセ
60 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:58:13.38 ID:AY+rMCkf0
>>20
全員がそうだと浮くこともなくなりそう
全員がそうだと浮くこともなくなりそう
73 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 08:02:10.06 ID:/abxJoBk0
>>60
結局個性個性とか言いながら無個性のコピーにんげんだらけになるな
ってかもうΖはなってるか?
結局個性個性とか言いながら無個性のコピーにんげんだらけになるな
ってかもうΖはなってるか?
35 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:47:37.09 ID:0z3lfJ5u0
AIって真逆の答え言っても知らん顔だからな
試しにミトちゃんと鈴江どっちが偉いのって聞いたら鈴江が偉いって出てくるけど逆だからな
試しにミトちゃんと鈴江どっちが偉いのって聞いたら鈴江が偉いって出てくるけど逆だからな
97 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 08:09:53.54 ID:ggmgNc9u0
>>35
人から聞いたことを真に受けすぎるなと言う教育なんだよ
人から聞いたことを真に受けすぎるなと言う教育なんだよ
56 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:56:12.06 ID:AY+rMCkf0
星新一のショートショートにこんな話ありそう
65 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:59:45.51 ID:Nb14DUvz0
>>56
そのうちAI同士で争いあって従う人間たちの間で戦争でもしそうだな
そのうちAI同士で争いあって従う人間たちの間で戦争でもしそうだな
58 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:57:19.30 ID:ZcFM1FBw0
スマホも若年層ほど悪い影響出てるしな
その前のネットやゲームも同じく
その前のネットやゲームも同じく
67 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 08:00:10.76 ID:ohXSKAhW0
>>58
中年ジジイとババアのほうがひどいと思ってるわ
中年ジジイとババアのほうがひどいと思ってるわ
62 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 07:59:12.29 ID:8d9Mf2RG0
海はどうして青い?
みたいな質問はかなわないよな
電話子ども相談室いらないくらい
みたいな質問はかなわないよな
電話子ども相談室いらないくらい
80 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 08:03:58.70 ID:r9g1XrCO0
>>62
AIであてにならないのは、
食べれる草とかはまだ間違いだらけ
花の名前とかも写真撮ってスマホに聞いても間違いだらけ
多分虫も魚も
これは子供にAIを信じるなと教えている
AIであてにならないのは、
食べれる草とかはまだ間違いだらけ
花の名前とかも写真撮ってスマホに聞いても間違いだらけ
多分虫も魚も
これは子供にAIを信じるなと教えている
74 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 08:02:15.04 ID:Ex2fSDRQ0
親戚でたまに集まるときに、ずーっとスマホいじってる一家がいて
なんだかなあと思わなくもない
(他の親類は雑談とかしてる)
なんだかなあと思わなくもない
(他の親類は雑談とかしてる)
81 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 08:04:14.20 ID:/abxJoBk0
>>74
あっ
帰っていいっすよ
って言っちゃえばいいんだよ
あっ
帰っていいっすよ
って言っちゃえばいいんだよ
78 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 08:03:18.21 ID:nD8C+7q00
AIの回答ってどこまで信じていいのかわからん
情報のソース元探すわ
情報のソース元探すわ
86 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 08:07:19.83 ID:Nb14DUvz0
>>78
そのうちソースAI脳が実際に経験で学習している側を否定するようにならないか少し心配
AIには記載のないけど実際にある特例的な事例もなくはないからね
そのうちソースAI脳が実際に経験で学習している側を否定するようにならないか少し心配
AIには記載のないけど実際にある特例的な事例もなくはないからね
90 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 08:08:11.16 ID:1+JVv6ar0
子育てそっちのけで、スマホ見まくってる母親とかにはちゃんと言えばいいんですよ
そんなんじゃ子どもなんてまともに育たんよと
まあそうやって育った子どもを「育ちが悪い」と昔から表現
時代がたっても変わらんね
そんなんじゃ子どもなんてまともに育たんよと
まあそうやって育った子どもを「育ちが悪い」と昔から表現
時代がたっても変わらんね
98 donguri :2025/06/09(月) 08:10:07.96 ID:ft1U5JDB0
>>90
何を今更
テレビ見まくり、雑誌見まくり、新聞見まくり。
媒体が変わっただけで昭和の頭から親のムーブなんてなんも変わっとらんぞ
何を今更
テレビ見まくり、雑誌見まくり、新聞見まくり。
媒体が変わっただけで昭和の頭から親のムーブなんてなんも変わっとらんぞ
コメントする