いきものがかりmeets』を発売。 ※ 規格がCDとなっているものはすべて12cmCDである。 いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2010 ツアー・ドキュメント・ブック『いきものめぐり』(2011年3月25日) いきものがかりのほん(2012年12月23日) いきものがかり全歌詞集(2013年1月31日)…
169キロバイト (12,182 語) - 2025年4月18日 (金) 16:44

(出典 いきものがかり OFFICIAL WEBSITE)


三浦大知に続き、いきものがかりのチケットも売れ残るという事実は、音楽業界全体の変化の一端を示しています。観客動員に苦労する中、アーティストの価値がどのように評価されるかが注目されます。これはアーティスト自身だけでなく、業界全体が考え直す必要がある課題であり、商業的成功を持続させるための新しいアプローチが求められる時代に突入したのかもしれません。

1 ネギうどん ★ :2025/04/20(日) 10:52:46.54 ID:QNllw9rK9
 いきものがかりの水野良樹が4月14日に自身のX(旧Twitter)アカウントを閉鎖しました。

 その直前の投稿、<ツアーのチケットの売れ行きがヤバくて>との告白に驚きの声が広がっています。

三浦大知に続き、いきものがかりもチケット売り上げ不振を明かす。

(略)

 チケット代の高騰に収入が追いつかない経済的な状況、そのためアーティストと熱心なファンだけの商業圏が固まってしまい、一般の客が関心を寄せにくくなっていることなどを、チケット売り上げの不振の理由だと考察しました。いきものがかりも、概(おおむ)ねこうした負のサイクルにハマってしまったと言えるでしょう。

 しかし、今回はもう一歩踏み込んで考えてみたいと思います。それは、アーティストの価値についてです。

CDバブルの時代に音楽の裾野が広がった分、薄まったプロの匂い

 平成初期のバンドブームから90年代終わりのCDバブルにかけて、日本の音楽市場はピークに達しました。消費者にとって最も身近な趣味が音楽であり、間口が広がった時代です。

 こうして純粋な分母が大きくなった一方で、音楽からプロの匂いが薄まっていきました。技術や知識が豊富な職人、技術屋はいても、聞き手を突き放すような価値観を提示する“大人の玄人”が絶滅してしまった。これが、音楽の裾野が広がったことの弊害です。

 歌謡曲を代表する作曲家の浜口庫之助は、かつて“音楽が売れることでアマチュアの裾野は広がったけれども、一方でトップオブトップは全く充実していない”と、自著で語っていました。

 CDバブルの遥(はる)か前に指摘されていたこの問題が放置されたまま、玄人の存在しないかりそめの繁栄を迎えてしまった。ここに、アーティストの存在価値が急落した根本原因があるのではないでしょうか?

“刺さる”スピードが早いとヒットするが…

 そこで今回のいきものがかり。彼らの曲には聞き手との共感が土台にあります。歌詞の面でもメロディ、サウンドの面でも、リスナーオリエンテッド、ユーザーフレンドリーな製品です。つまり、聞き手の価値観に合わせて、アーティストは作風を固めていくわけですね。

 いまよく使われる“歌詞が刺さる”などの言い回しは、すべて素人である聞き手の価値観におもねった売り文句です。そして、そのように共感、“刺さる”スピードが早いほどに、その曲やアーティストはヒットする。

 けれども、そのようにしてすぐに理解され、共感されることは、食品にたとえるなら足が早いということにはならないでしょうか。

続きはソースで
https://joshi-spa.jp/1355515/2




4 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 10:54:14.56 ID:+mKdLJ540
>>1
いきものがかりが駄目ならほけんしつがかりだな

84 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:10:43.25 ID:vCJtzpgT0
>>1
若者の給料が上がらないからな、使える手取りが増えないから。

95 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:11:48.88 ID:eerV+pSK0
>>84
推しなら行くでしょ

97 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:11:53.71 ID:+kwZnXlM0
>>1
昔に比べたら高いねー。
昔の外タレ並み。
演出に金かけてるからかなぁ。

でも、集まるとこには集まってんじゃないのかな。
ヨルシカもずとまよも若者で大盛況だったよ。
おっさんは小さくなって聴いてきた。

3 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 10:53:54.10 ID:/5lu3E/q0
みんな金ないねん

7 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 10:54:54.91 ID:S3Y2skwT0
>>3
これ

13 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 10:56:06.88 ID:K4u7+hHM0
>>3
あったら行くの?

16 警備員[Lv.32] :2025/04/20(日) 10:57:16.23 ID:tGOJkMRI0
アーティストどうこうじゃなくて庶民の生活が苦しくてライブになんか行ってられない
払うのはチケット代だけじゃないのが分からないのかな
宿泊代交通費色々かかる
グッズはバカ高いし

23 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 10:58:18.76 ID:RW9u8a5P0
>>16
まじでそれ
昔は全国の地方の市民会館で売れてるやつらもやってた
今は東京まできて埋めろだからな

19 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 10:57:30.05 ID:SAaPTEHF0
いきものがかりは今年の6月から7月にかけて、全国4都市をめぐるツアー『いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2025 ~ASOBI~』の開催を控えています。チケットは全会場指定席で、1枚あたり9,600円(税込)。


高い

21 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 10:58:10.93 ID:PdjEmGun0
>>19
名前が悪い

26 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 10:58:43.89 ID:smvVKhlw0
>>19
9,600円なら中島みゆきクラスじゃん

33 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 10:59:35.16 ID:JobAfu060
aikoはおばさんになっても満員だ

78 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:09:41.16 ID:Hm64cf260
>>33
実質すでに今年の紅白は辞退して
大阪城ホールで大晦日カウントダウンするの
決まったくらいだしな。

36 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:00:32.80 ID:AZ141zxI0
1万あったら米買うし

42 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:02:28.36 ID:JobAfu060
>>36
せやな…今の時代まず生活やな
俺も通勤スクーターのタイヤ買わんといかん…

56 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:04:26.81 ID:1djICySp0
三千円のCDを月に何枚も買ってた時代ならともかくサ*クで音楽聴ける時代だと相対的にチケットバカ高く感じるのは仕方ない
チケット安くして物販で稼ぐとか宣伝だと割り切るとかしないともう無理でしょ
年寄り向けアーティストならいいけど若者は音楽に金出さないって

60 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:05:41.01 ID:G3m8Mawf0
>>56
それはあるだろうね

61 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:06:11.98 ID:uDj4oRB+0
入るミュージシャンは入る
入らないバンドらは需要無くなっただけ

71 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:08:30.54 ID:1SBQ9Sq+0
>>61
まあその通り
いきものも三浦もハッキリいうと
人気が落ちてるってことなんだよな
ヒット曲ないし
以前の価格設定では無理なんじゃない

89 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:10:56.89 ID:uDj4oRB+0
>>71
矢沢は75の爺さんなのに今年武道館2DAYSやるらしい
ジジイだろうが若手だろうが観たい聴きたい層は来るよな

100 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:12:11.26 ID:R07bIIsY0
>>89
武道館じゃなくて東京ドームね

68 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:07:39.86 ID:toBYt1u30
物価高だろうがデビュー何年だろうが売れてる人は売れてるミスチルとか未だに取れない

73 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:08:38.88 ID:IRSp4lmT0
>>68
ミスチルほんと取れないよね

82 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:10:25.10 ID:zxqd/YvM0
名古屋だけど槇原敬之のチケット、すぐ売れて買えなかったけど、
あれはなんだったんだ

96 名無しさん@恐縮です :2025/04/20(日) 11:11:51.18 ID:wSQQDZoj0
>>82
留置所でパワーアップしたのよ