2025年05月


ビジネスネームは、仕事上で使われる戸籍上の本名とは別の名前のこと。businessとnameを組み合わせた和製英語 。芸名やペンネームビジネスネームの一つであり、屋号・商号としてつかうことができる。 ビジネスネームは、インターネット時代における個人情報保護や、クレーマーから従業員を保護するため・知…
4キロバイト (486 語) - 2023年10月24日 (火) 06:59

(出典 ビジネスネームとは?使用するメリットや企業事例を解説 | NALYSYS Lab.)


寝屋川市の取り組みとして、役所の名札にビジネスネームを使用することができるようになったとのこと。カスタマーハラスメント対策として、職員がより親しみやすく、また利用者に対してストレスを軽減したいという意図が伝わります。このような施策が浸透することで、市民と職員の信頼関係も深まるのではないでしょうか。

9 やまとななしこ :2025/05/10(土) 15:28:25.24 ID:DWU4mB00
>>1
住民の個人情報は見れるのに?




10 やまとななしこ :2025/05/10(土) 15:29:12.53 ID:DWU4mB00
>>1
市内のバス停名ばかりになりそうです

2 やまとななしこ :2025/05/09(金) 16:02:11.87 ID:eH8twO0j
役所内で俺の名前を言ってみろ的なことが流行る?w

4 やまとななしこ :2025/05/09(金) 19:24:07.95 ID:Hi4JLeGh
たまたま同級生とかが市役所に来てあれ〇〇さんいつの間に結婚したんってなりそう

6 やまとななしこ :2025/05/09(金) 20:23:12.02 ID:tOBXcLl2
職員全員ねやがわの名札でいいだろw

7 やまとななしこ :2025/05/09(金) 21:00:33.46 ID:o3r0LFAd
これ誰々さんがこう説明した、みたいなのも責任回避になりそう




JUDY AND MARY (ジュディ・アンド・マリー、英略:JAM) は、日本のロックバンド。活動期間は1992年 - 1998年および2000年 - 2001年。略称は「ジュディマリ」。 1991年6月、ヘヴィメタルバンド「JACKS'N'JOKER」のメンバーとしてメジャーデビューしていた恩…
44キロバイト (2,229 語) - 2025年4月7日 (月) 01:28
X JAPANのサムネイル
X JAPAN(エックスジャパン)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド。旧称および通称はX(エックス)。 1982年に当時高校生だったYOSHIKIとTOSHIを中心に彼らの出身地でもある千葉県館山市で結成。その後、上京し幾度のメンバーチェンジを経て1989年にXとしてメジャーデビュー。1992年にX…
150キロバイト (14,113 語) - 2025年5月11日 (日) 04:44
BOØWYのサムネイル
BOØWY(ボウイ)は、日本のロックバンド。 1981年初頭、群馬県高崎市出身の氷室京介、布袋寅泰、松井恒松を中心に東京で結成される。同年5月の初ライブ後に高橋まことが加入し、1982年3月に『MORAL』でメジャーデビュー。当初は6人編成だったが同年10月に2人が脱退し、以降は1988年4月の解散まで4人編成で活動する。…
113キロバイト (13,845 語) - 2025年5月1日 (木) 07:23

(出典 www.sonymusic.co.jp)



(出典 ricedigital.co.uk)



(出典 thisis-images.spotifycdn.com)


最近、復活を望むラウンドバンドのランキングが話題になっていますね。特にトップ3に位置した『JUDY AND MARY』や『X JAPAN』は、今の若者にも大きな影響を与えてきた存在で、再び彼らの音楽を聴くことで新しいファン層が生まれるかもしれません。復活の可能性があれば、ぜひ彼らの魅力をもっと広めてほしいです。

1 湛然 ★ :2025/05/14(水) 06:48:51.18 ID:u2CBeqd39
【復活を熱望するロックバンド】ランキング、1位『BOOWY』2位『X JAPAN』…気になる3位に「唯一無二の世界観」「青春そのもの」
2025.5.14 TRILL ニュース
https://trilltrill.jp/articles/4118071


「伝説のロックバンド」と聞いて、あなたはどのグループを思い出しますか?これまでに、惜しまれつつ解散したロックバンドは数多くありますが、何年経っても当時の活躍ぶりが鮮明に思い出されるほど、輝いていたロックバンドもたくさんありましたね。また、解散していないものの活動がなく、事実上の活動休止となっているグループも存在しています。もし、願いが叶うのなら、もう1度その姿を見たいと思うバンドもあるでしょう。

そこで今回は、“復活を熱望するロックバンドといえば?”という内容のアンケートを実施しました。最も多くの票を獲得したロックバンドとは…?早速、結果を見ていきましょう!

●第3位:JUDY AND MARY(27票)

第3位となったのは、『そばかす』や『くじら12号』などの楽曲で知られる、JUDY AND MARYでした。活動期間は1992年~2001年で、その間に1年間の休止期間がありましたね。

パンクロックな技術力の高い演奏と、見た目が可愛らしく透明感もあるボーカルの歌声。ロックでありながら、爽やかさもあり、性別関係なく人気が高かったのではないでしょうか。アンケートでは、青春時代を思い出す、という声が多かったです。

(※中略)

●第2位:X JAPAN(42票)

第2位にランクインしたのは、1989年にメジャーデビューしたX JAPANでした。1997年に解散後、2007年に再結成された時のファンの熱は凄まじかったですね。現在は、公式発表はないものの事実上の活動休止中ですが、メンバー個人の活動をテレビなどで目にする機会は多く、「いつかまたグループのパフォーマンスを見たい!」とグループ活動の復活を願っている方は多いでしょう。

数々の伝説的なライブ、熱狂的な雰囲気、華やかさなど、当時の熱をもう1度感じたいという意見が多数寄せられていました。

(※中略)

●第1位:BOOWY(74票)

今回のアンケートで最も多くの票を獲得し、1位となったのはBOOWYでした。1981年に結成し1988年には解散という、短い期間ではありましたが、日本のロックに革命を起こしたと言われるほど人気が高かったですよね。

当時のリスナーではない、20代からの意見も寄せられており、その伝説は今もなお語り継がれていることが分かります。全盛期をともに過ごした世代からは、「今の若者にも聞いて欲しい」などの意見がありました。

  やっぱり魂が震える楽曲多かったから。(26歳/女性)

  最強の状態で解散したので未だに名残惜しい(46歳/女性)

  昔も今も変わらないカッコ良さを、現代の若者にも聞いて欲しい。(54歳/男性)


●“復活を熱望するロックバンド”は他にも!

今回のアンケートでは惜しくもランキング外となりましたが、復活して欲しいと思われているロックバンドは他にもたくさんあることが分かりました。一部ですが、コメントとともにご紹介します。

Janne Da Arc(17票)

  青春時代ずっと聴いていて元気をもらえたからまた聴きたい(36歳/男性)

THE BLUE HEARTS(17票)

  自分が10代のころのカリスマです。今も聴いているので。(47歳/男性)

※記事内の情報は執筆時点の情報です
※コメントは原文ママ
調査方法:インターネットサービスによる任意回答(自由回答式)
調査実施日:2025年5月2日?2025年5月4日
調査対象:全国の20代~60代
有効回答数:300名




7 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 06:52:46.43 ID:OwPqKVYe0
>>1
ジャンヌダルクもそこに入れるのか

2 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 06:50:38.22 ID:g+IzI8QS0
ジュディマリってロックなの?

4 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 06:52:04.03 ID:YIlUmtyK0
>>2
ジュディマリはパワーポップにカテゴライズされるから、ロック寄りなんじゃね

11 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 06:55:42.57 ID:tYAqkRjU0
>>2
ジャパニーズポップ

77 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:16:44.62 ID:ns3LxtUn0
>>2
アルフィーよりは
ロックなんやで

86 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:19:12.19 ID:YiRWb4FT0
>>77
アルフィーはコミックバンド

15 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 06:57:48.71 ID:Ndb0neWe0
まーた*みたいな票数でランキング記事か

90 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:20:33.50 ID:SLyKpBDF0
>>15 まーた*みたいな票数でランキング記事か

 
 見てがっかり
   聞いてがっかり
     リバイバル


思い出の中で生きていればよいよ。
全盛期を復活なんて無理なんだからね

21 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:00:04.35 ID:ohy2Dk920
ジュディマリは10代の頃にめちゃくちゃ聴きまくったせいで飽きてしまって今は全く興味ない

37 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:06:21.63 ID:H5BYfccV0
>>21
俺はZARDだな
学生時代に*ほど聴いたせいで今は全く聴く気が起きない
逆に当時、そんなに聴いてなかった歌手の曲をよく聴くわ

28 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:03:08.63 ID:nI8AqPpj0
解散してしばらくして再結成して解散前より大成功したってグループある?全く思いつかん

69 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:14:31.98 ID:Zt5F3g6O0
>>28
再結成されたら喜ぶファンはいると思うけど全盛期並みは無いんじゃない?
◯◯等数々の名曲を産んだバンドが再結成!みたいな事はよく言われるけど再結成後の曲がファン以外で有名になる事とかあまりない気がするし

30 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:03:48.52 ID:M+rpvAKB0
YUKIがメンバーとやりまくってたのを知ってから幻滅してCD割ってぶん投げたな

40 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:07:30.01 ID:UbEtzZjj0
>>30
ざまあwww

54 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:10:46.10 ID:5+7eAH+00
>>30
早朝からそんなこと書いてて楽しい?
子供部屋おぢさん幼稚なままだね

31 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:03:50.25 ID:F73PLGFP0
解散から15年もの月日が経っても、未だ伝説としてその人気は衰えない。
それどころか、最近リリースされているDVD等の売り上げも驚異的だ。
そういう息の長い人気はプロレスにも通ずるトコロがある。とことん語ろうsぜ!
ちなみにマイベスト
1.鏡の中のマリオネット
2.B.BLUE
3.DREAMMIN
4.ONLY YOU
5.わがままジュリエット(ちょっと渋すぎるかW

67 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:13:54.58 ID:Q8yr3X8B0
>>31
これを待ってた

88 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:19:26.36 ID:mUTvuuvg0
>>31
ハンドルネームがない、やり直し

91 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:20:36.81 ID:ns3LxtUn0
>>31
わろた

35 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:05:17.47 ID:ZEfmuSRi0
ボーイは知らんけどヒムロックの
バジンビー(ハーッハハハハー)っていう曲は聞いてほしい。

43 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:08:51.84 ID:JrVCWpNA0
>>35
なんか野々村思い出したもう寝るわ

36 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:05:19.36 ID:VdLRL1F/0
スピッツのがウケそう

44 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:08:54.80 ID:KaH0af500
>>36
一度も解散した事ないけど?

41 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:08:15.64 ID:ZEfmuSRi0
39度のとろけそうな日っていう歌詞の
太鼓たたいてるやつのパフォーマンスは若者にみてほしい

狂気の時代

57 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:11:13.24 ID:x9tdDAYN0
>>41
あの曲ギターはROLLYが弾いてるんだぞ

49 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:09:33.57 ID:v0BMlR8/0
JUDY AND MARY 今でこそまったく聴きたくないけど中毒でしたね

62 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:12:30.36 ID:uFYTU2Qm0
>>49
同じく今は聴かない、ラジオから流れてきた時だけ

でも今もアルバム全部持ってるわ
一回もライブ行ったことないしファンというほどではないけど

50 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:09:58.17 ID:7hvvQo2H0
BOØWYのライブを放送してるの見たけど
古臭くてダサいよ
氷室のソロの方が断然いい

76 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:16:36.41 ID:e8bKJ7jq0
>>50
WOWOWで昔の再放送してくれんかな

55 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:10:51.47 ID:2FmJWHKm0
年寄りバンド復活させて何の意味があるんだ
新しいのがどんどん出てきて古いのを駆逐するのがロックじゃねーか

65 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:13:45.53 ID:wTtanSXk0
>>55
古いのも新しいのも楽しめばいいじゃない

56 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:11:11.78 ID:wTtanSXk0
すかんち だな
メンバー*だり大病患ってたりで無理だけど

74 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:16:20.65 ID:x9tdDAYN0
>>56
文明さん、ドクターが亡くなり、しまちゃんはベースが弾けなくなり、ポンプさんは謎の脱退。
ROLLYのソロじゃなくてすかんちのライブがみたいのにorz

95 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:21:45.79 ID:wTtanSXk0
>>74
えポンプ脱退したんだ 今更やなあ
もうすかんちはサポート入れてでもナシだな悲しい
一度復活ライブやったの見といてよかった

58 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:11:17.44 ID:8tbr0xiJ0
なつかしいだけだろ
1位と3位は現役時から音痴なので、復活したら聴くに堪えないと思う

63 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:12:43.28 ID:YiRWb4FT0
>>58
ジュディマリが音痴というとTAKUYAのギターか

68 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:14:03.04 ID:8tbr0xiJ0
>>63
よくよく聴いてみ
声質がアニメ声寄りで特徴的なだけで、酷い音痴だから

83 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:18:47.80 ID:YiRWb4FT0
>>68
YUKIは音痴というか、音程を外す歌い方(アウトオブキー)を
しているんじゃないかと。

100 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:23:02.56 ID:ns3LxtUn0
>>83
ベンジーもそうやね

71 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:15:55.22 ID:pG322Njz0
BOOWYのコピーバンドやってたけどドラムくそつまらんかったな
延々ドッタンドドタンで終わり

82 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:18:09.61 ID:vQa/mj1M0
>>71
お前下手だからそれだけやっとけってことだ

78 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:17:16.52 ID:7fNDuCRj0
TAIJI、HIDE、HEATHがいないXにはPATAだけの価値しかない

80 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:17:58.06 ID:ZEfmuSRi0
>>78
PATAも故障したしもうだめじゃん。

85 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:18:56.47 ID:PXPVjw9e0
ジュディマリ全盛期時代は俺はYUKIのファンだった
好きすぎてYUKIの写真が掲載されてる雑誌を買うのに戸惑ってしまった
なぜならYUKIが載ってた雑誌は女性専用っぽい雑誌だったからだよ
しかもコンビニだから恥ずかしかったのを覚えている

93 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:20:47.78 ID:T8r8i3C90
>>85
*だと思われたんじゃないか?
男が買う雑誌じゃなかったんだろ

99 名無しさん@恐縮です :2025/05/14(水) 07:22:48.16 ID:HiNIKB0q0
>>85
今と違ってネットがまだ普及してなかったからそうだろうよ




大阪・吉村知事 コメ価格、JA全中会長“高いとは思わない”に「いや、さすがに1年で2倍は高いでしょ」
…に評価する水準にはない」と述べた。  吉村氏は「コメ決して高くない JA全中会長」と題された記事を引用し「いや、さすがに1年で2倍は高いでしょ。コメ農…
(出典:)


全国農業協同組合中央会のサムネイル
全国農業協同組合中央会 (JA全中からのリダイレクト)
JAグループの独立的な総合指導機関である。JA全中と略す。 各JA・連合会の総合指導、農業政策の取り組みなど、JAグループを通じて、日本の農業の推進を行っている。活動内容には、自由民主党の支持母体として政府に対する農業政策の立案・協議、農作物が台風など災害にあった際の対策協議や、JA
6キロバイト (665 語) - 2025年5月7日 (水) 13:31

(出典 お米の産地で暮らしたい)


近年の米価高騰について、JA全中会長が「高いとは思っていない」と語ることで、米の価値や需要について再考するきっかけとなっています。私たちはこの価格の変動をどのように受け止め、米の消費について考え直すべきでしょうか。米の取引や生活に与える影響を見つめることで、より良い選択や行動ができるかもしれません。

1 シャチ ★ :2025/05/14(水) 05:04:31.97 ID:xxi1Iz+D9
 全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は13日の定例記者会見で、現状のコメの価格について「決して高いとは思っていない」との認識を示した。

 政府備蓄米の放出による効果が表れ始めていると評価した。一方で「高値基調」ではあるとして、「高値で推移すると、消費者離れが出てくるので、やはり適正な価格を求めている」と述べた。

 山野会長は、コメの価格は「長年にわたり、生産コストをまかなえていないような極めて低い水準だった」と指摘。消費者、生産者の双方が納得できる価格でコメを安定的に供給していくことが重要とした。 

5/13(火) 16:58配信 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5becd7a0ff0a94907b23e6355ed43e7ab0a9b56c
記者会見する全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長=13日午後、東京都千代田区
https://news.yahoo.co.jp/articles/5becd7a0ff0a94907b23e6355ed43e7ab0a9b56c/images/000
前スレ ★1 2025/05/13(火) 17:27:37.59
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1747149283/




87 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:29:35.30 ID:ZLLs5kkV0
>>1
黒幕

3 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:06:53.77 ID:4yqGX3qS0
スーパーとかはJA抜きで農家と直接取引して欲しい

95 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:32:06.59 ID:eiZqt37C0
>>3
苗とか肥料とか機械はJAを通して買う

6 警備員[Lv.12] :2025/05/14(水) 05:09:30.01 ID:lb1QAGTd0
JAが必要な組織とは思っていない

13 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:11:50.46 ID:WMig/yQd0
>>6
農協は農家が作った団体だから、それを決めるのは農家であって消費者じゃない

42 警備員[Lv.12] :2025/05/14(水) 05:19:22.31 ID:lb1QAGTd0
>>13
JAさんお疲れ様です
農家からも刺されてるのに面の皮が厚いですね

98 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:33:00.65 ID:WMig/yQd0
>>42
俺は農家だよ
農家のことを知らない消費者が、なんで農家に上から目線で語れるのか不思議だわ

45 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:19:56.39 ID:mVK9lSh60
>>13←コイツ知恵遅れっぽい

97 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:32:42.63 ID:a9xc4My/0
>>13
くってんのは消費者だろ、何言ってんの?笑
農家もせこいな

7 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:09:49.94 ID:iKKcoO3M0
いい大学へ行っていいサッシ会社に就職しなさい。そうすれば一生安泰だから

10 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:11:01.61 ID:R1+5pYvg0
>>7
トステムに入った人、LIXILになってからかなりクビになったろうけどな

22 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:15:07.16 ID:c4la5eTM0
農家にちゃんと還元されるならそうかもしれないけど
そういう話でもないんでしょ?

25 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:15:55.56 ID:jOdqsieI0
>>22
JAがいくらで農家から買ってるかなんてググれば秒でわかるんだから、それをやってから出直せ。

31 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:17:22.79 ID:Cw0iwgRd0
これだけ値上がりしても米農家潤ってる話聞かないんだから
どこが悪いかはっきりしてるんだよなぁ

41 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:19:20.30 ID:jOdqsieI0
>>31
儲かってる奴らは儲かってるなんて言わないのが日本人の嗜み。
それな、もし、今、農家が「儲けてる、ワハハ」なんて言ったらお前らから総攻撃を受けるだろ

47 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:20:21.86 ID:rLIsZ2ti0
>>31
しかし農家直販はJA経由よりさらに高い
安く売ると消されるのかね

52 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:21:09.76 ID:R1+5pYvg0
>>47
高くても売れるのに安くするバカはいない

例 美少女フィギュア 同人誌

43 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:19:27.74 ID:oLSE+/UF0
1年で倍が気にならないなら1年で収入半分にしてやればいい

46 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:20:21.39 ID:jOdqsieI0
>>43
一年で倍になってもまだまだ高くないと言ってる人に向かって、何言ってんの?
だからバカだって言われるんだよ

49 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:20:41.47 ID:LOTyTw2B0
JAは宗教団体と同類

59 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:21:56.30 ID:R1+5pYvg0
>>49
宗教団体ならまだマシだよ
買え買えって押し売りしてくれるから
JAは売ることすら惜しむ

60 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:22:01.24 ID:jOdqsieI0
農家が儲かっていないという設定にして、自分は中抜きと戦ってると認知を歪めるのはやめてください。
君たちは農家を奴隷にしてただ同然で米を食いたいだけです。

68 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:24:45.11 ID:R1+5pYvg0
>>60
まあ帳簿上は儲かってないのはホントだからね
現金収入を減らして物々交換を増やしても
かかる経費は同じだから堂々と10円申告はできるわけさw
実際は米とキャベツと物々交換とかしてるから申告収入少なくなるだけで

65 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:23:50.37 ID:ZoFjsq6g0
JAもパワハラひどそうやね
SNSというSNSに張り付くように指示受けとるんやろか

73 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:25:55.36 ID:R1+5pYvg0
>>65
よく勘違いされるけど、JAもれっきとした民間企業
株式会社でないってだけで
なので普通にノルマがあって辞めてく人もいる

69 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:25:04.07 ID:3GuPdkxQ0
貧乏人は輸入米食えってことだろ
国産米は金持ちと輸出用にしたいわけよ
わかれよいい加減

76 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:27:04.48 ID:R1+5pYvg0
>>69
なら輸入増やせって話
輸入米も弾数ねえから荒れてんの

84 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:29:23.53 ID:3GuPdkxQ0
>>76
これからやるだろ
そのための不足事態だからな

90 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:30:35.73 ID:R1+5pYvg0
>>84
やるわけないだろ
そんなJAつぶしなんて
農水省の貴重な天下り先なのに

75 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:26:08.47 ID:kmSGAQBA0
台湾で、JAパールライスが今も5kg2600円で売ってるのは、補助金が出るから

日本国内の販売にも補助金出ない限り、安く売るなんて割に合わないんよ。税金で賄ってくれないなら、消費者から取る。当たり前のこと。「高いとは思わない」(´・ω・`)

85 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:29:24.11 ID:eZR5WJE+0
>>75
補助金有りで間接的に負担するか
補助金無しで直接負担するかの二択だね

日本は前者から後者に政策転換したバカの国

93 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:31:41.48 ID:R1+5pYvg0
>>85
そりゃ増税を強*されるがごとく嫌がるんだからしかたない

79 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:27:24.38 ID:brPPI63Q0
農家はJAから預金も引き上げてしまえよ

83 名無しどんぶらこ :2025/05/14(水) 05:28:48.66 ID:R1+5pYvg0
>>79
融資してもらえなくなるから無理なんだよ
そもそも農地改革って小規模化して生産性を落とす兵糧攻めが目的だし



このページのトップヘ