2024年12月


学校で「お前、臭いよと言われ… 両親は働けず風呂は週1回 「生活保護JK」だった女性が18歳で自立するまで
…た人間もいるんだよ」って、私の経験を伝えたかったんです。 ――貧困状態である事情や貧困から抜け出すことが難しい事情は人それぞれだ。五十嵐さんの父親は五…
(出典:)


子どもの権利も子どもの貧困も、大人の約5割「聞いたことない」
 子どもの様々な権利を守るには、周りにいる大人が子どもの権利を知ることも大切だ。しかし、公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」が11月末に…
(出典:)


セーブチルドレン(Save the Children)は、1919年にイギリスで設立された非政府組織 (NGO) である。国連経済社会理事会の総合協議資格 (General Consultative Status) をもつ。児童の権利に関する条約 (子どもの権利条約) を理念とし、子どもの権利の保護を目標として活動している。…
12キロバイト (1,152 語) - 2023年5月21日 (日) 08:16
公益社団法人セーブチルドレン・ジャパン(こうえきしゃだんほうじんセーブチルドレン、略称:SCJ)は、 セーブチルドレン世界連盟(International Save the Children Alliance)のパートナーとして、イギリスとアメリカ合衆国の各セーブチルドレン
25キロバイト (3,074 語) - 2023年10月19日 (木) 05:48

(出典 【まとめ】母子・ひとり親家庭の地方移住支援を行っている地域を紹介|メリット・デメリットも解説 - WEELS)


お米が十分に食べられない子どもたちを見るのは、本当に心が痛みます。育ち盛りの子どもたちが満足できる量をしっかり食べて栄養を摂れるようにしてあげたいですが、安易に米が安くなれば解決というわけでもなく…。
給料が上がらないのに物価ばかり上がっていくこの現状を早く打破してほしいですね。

1 少考さん ★ :2024/12/15(日) 20:45:16.56 ID:r3DWM00y9
※調査期間:10月9日~11月11日

「ご飯をあまり炊かないように」。経済困難な子育て世帯の3割超で子どもに十分なお米を食べさせられておらず | ハフポスト NEWS
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_675e36ebe4b0ff74145f7891

子ども支援の国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」が給食がなくなる冬休みにあわせ、経済的に困難な状況にある子育て中の5006世帯に食品などを詰め合わせた「子どもの食 応援ボックス」を配布します。

ハフポスト日本版編集部
2024年12月15日 13時30分 JST

子ども支援の国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」が給食がなくなる冬休みにあわせ、経済的に困難な状況にある子育て中の5006世帯に食品などを詰め合わせた「子どもの食 応援ボックス」を配布する。

このうち3割超の世帯が、子どもに十分な量のお米を食べさせられていないことも同団体によるアンケートによって明らかになった。

同団体は10月9日~11月11日、応援ボックスの希望者を対象に食事の状況についてアンケートを実施した。5006世帯のうち、94.2%がひとり親世帯だ。

「過去1週間に、給食以外で子どもが十分な量のお米を食べていると思うか」という問いに対し、32.6%が「経済的な理由であまり食べていない」と答えた。同じ理由でほとんど食べていないという世帯も2.4%あった。

お米を十分に食べられていないと答えた1754世帯に理由を複数回答で聞いたところ、「お米の高騰や物価上昇に対して賃金が上がっていないため」(76.1%)と「そもそもの収入が低いため」(72.9%)が上位を占めた。「公共料金や家賃の支払いを優先しているため」(49.9%)や「学用品費や教育費など子どもに関わる費用の支払いを優先しているため」(38.9%)という回答も多かったことから、日々の食事にしわ寄せがきていることがうかがえる。

お米を十分に食べられない時の工夫を尋ねると、「保護者が食べるお米の量を減らす」(85.5%)、「保護者の食事の回数を減らす」(57.5%)など子どもに食べさせるために大人が我慢を強いられている状況が見えてきた。

自由記述には、「今はお米が倍程高くなってしまい、思うように食べさせてあげていません。私は1日1食です」(40代女性、ひとり親、子ども2人)、「何もかも値上がりで手が出せない。十分な食べ物を用意できず我慢ばかりさせている。私が食べないようにしても足りないので困っ ている」(30代女性、ひとり親、子ども2人)、「 子どもが食べ盛りで、たくさん食べさせたいが、ご飯をあまり炊かないようにしている。年末年始、子どもがずっといるので食費が怖い」(30代女性、ひとり親、子ども3人)など(略)

※全文はソースで。

【「子どもに十分なお米を食べさせられない…」経済困難な子育て世帯の3割超が直面している問題】の続きを読む


なかなか会えない遠くの人へ…25年用「年賀はがき」受付開始 利用客に「干支ロール」プレゼント【岡山】
…のポストに年賀状を投かんし、25年の干支、ヘビのイラストが描かれたトイレットペーパー「干支ロール」を受け取りました。 年賀状の価格は24年10月の料金…
(出典:)


三角折りのサムネイル
三角折り(さんかくおり)とは、トイレットペーパーの端を三角に折ることである。 ホテルなどの客を迎える場所で、トイレが掃除済みであることを示すために一般的に行われている慣習である。行き届いた管理と細部への配慮を感じさせ、客に強い印象を与える。 普通はトイレットペーパーの巻紙の先端を三角
8キロバイト (1,067 語) - 2023年11月16日 (木) 11:59

(出典 トイレットペーパーの三角折り | 1分で知識王)


トイレットペーパーの三角折り、実は特別な意味はないのかも。
見た目は美しいですが、専門家の意見を聞くと機能性や労力、衛生面を考えると必要ないとのこと。生活をもっとシンプルにするためには、こうした不要な習慣を見直すことも大切だと思います。

1 蚤の市 ★ ころころ :2024/12/16(月) 09:00:55.52 ID:cf6IIhhH9
 お店に入ったときに、トイレを使ったときに、トイレットペーパーの先が「三角折り」になっているのをときどきみかけますよね。何だか、この三角折りが話題となっているようです。やってあってもなくても、基本的には不都合はないのですが、やってあれば「親切心で折っておいてくれたんだな」と思う人もいれば、「前の人が洗っていない手で触れたんじゃないか」とモヤモヤする人もいます。

 科学的な観点とマナーの観点から、専門家に聞いてみました。

   ◆

 トイレットペーパーの先端を折って三角形にする「三角折り」。宿泊施設や店舗、オフィスなど、さまざまなトイレでときどき見かける。清掃した人が「清掃終了」の目印として行う場合もあれば、使った人が「マナー」や「次の人が取りやすいように」との親切で折る場合もある。しかし、用をすませた人が、まだ洗っていない手で紙に触れることに抵抗を感じる人もいる。さまざまな立場の専門家に三角折りの善しあしを聞くと、使った後については「必要ない」と口をそろえた。(井口文)

   ◇

■便が浸透、ウイルスや菌が付く

 「やらなくていい」。信州大病院(松本市)感染制御室の金井信一郎副室長は、そう断言した。「トイレットペーパーは思った以上に染みる。排便の後にトイレットペーパーを使用すると、手にウイルスや菌が付く」。そのため、その手でトイレットペーパーに触れるとウイルスや菌が紙に移り、次の利用者に感染する恐れもある。

 ドアノブや水を流すレバーなど、触らないといけないものは仕方ないが、マナーのために触る場所を増やす必要はないという。感染を防ぐために大切なのは、トイレを利用した後に手をしっかり洗うことで、「誰もが気をつけるべき」と注意を促した。

 金井副室長は2018年、長野市保健所の職員向け研修で三角折りの感染リスクを助言。市保健所はこれを受け、三角折りをしないように呼び掛ける張り紙を保健所内のトイレに掲示した。

   ◇

■「マナーとは言えない」(略)
■清潔な手で折っています(略)
■清掃が済んだ証と勘違い(略)
■「親切心」だったのに…(略)

信濃毎日新聞2024/12/16 06:00
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024120500231

【トイレットペーパーの三角折りはもう古い!専門家が語る理由とは】の続きを読む


金融庁 三菱UFJ銀行に報告徴求命令 元行員による貸金庫からの窃盗で
…三菱UFJ銀行の元行員が客の貸金庫から十数億円分の金品を盗んだ問題で、金融庁が銀行に対し、報告徴求命令を出したことがわかりました。 この問題は三菱U…
(出典:)


三菱UFJフィナンシャル・グループのサムネイル
現在、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJ証券ホールディングス、三菱HCキャピタル、三菱UFJニコスなど主要中核5社を中心とした「総合金融グループ」である。 三菱UFJ銀行の前身の旧三菱
31キロバイト (3,132 語) - 2024年12月7日 (土) 03:00

(出典 三菱UFJフィナンシャル・グループ)


三菱UFJ銀行の半沢頭取が記者会見を開くことが発表されました。元行員による10数億円相当の窃取事件は金融業界に大きな衝撃を与えています。今後の対応策や再発防止への取り組みがどのように進められるのか、今後の動向に注目が集まります。

額が額なだけに、非常に気になっていたニュースです。盗み取った金品をいったいどうしていたのでしょうか。


1 あずささん ★ :2024/12/16(月) 12:22:09.45 ID:9IIlJLdb9
三菱UFJ銀行の行員が支店の貸金庫から10数億円相当の金品を盗み取っていた問題で、16日午後、半沢淳一頭取ら経営幹部が会見し貸金庫の鍵の管理体制に不備があったことや再発防止に向けた具体的な対応などについて、説明することにしています。

三菱UFJ銀行では、練馬支店と玉川支店に勤めていた管理職の40代の女性行員が4年半にわたって支店の貸金庫を無断で開け、中に入っている金品を盗み取っていたことが明らかになりました。

銀行は被害額が時価にして10数億円にのぼるとし、先月、この行員を懲戒解雇しています。

銀行は、16日午後、半沢頭取ら経営幹部が問題が発覚してから初めて記者会見を開きます。

関係者への取材でこの行員は、顧客に渡している鍵のスペアキー=「予備鍵」を使って貸金庫を開けていたことがわかっています。

これらの支店では貸金庫を開ける際、銀行用の鍵と顧客に渡している鍵の2種類が必要ですが、「予備鍵」は顧客の鍵がなくなった場合に備えて支店で管理されていて、この行員は管理責任者だったということです。

16日の会見では、こうした経緯を説明するとともに鍵の管理方法や不正を防止する対策に不備があったとして、今後は「予備鍵」を支店ごとではなく本部で一括管理するなどの再発防止策についても説明する見通しです。

ソース/NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241216/k10014668941000.html

【三菱UFJ銀行の衝撃!半沢頭取が語る10数億円窃取事件の真相】の続きを読む

このページのトップヘ